投稿

焦点:米長期金利3%突破、リスク資産離れの「前兆」か 2018年4月25日 / 08:36

・米長期金利が3%を突破したことで、リスク資産から債券に資金を移行させることを積極的に考え始める可能性 ・長期金利が3%を超えたのは4年余りぶり ・「10年債とそれより長期のゾーンの利回り上昇は、ずっと目にしてこなかった規模のリアルマネーを呼び込むだろう」メアリー・アン・ハーリー氏 ・長期金利は昨年末時点の2.41%からじりじりと上がり続けてきた ・そして3%を上回ると、米国株急落につながり、S&P総合500種は年初来1.4%下落と再びマイナス圏に転落した ・もっとも今は米企業決算発表シーズンが佳境を迎え、業績が7年余りぶりの好調さになる見込み ・「3%が必ずしも債券の買い場とは考えていない。景気が拡大を続け、業績が前年比で約20%も増加しようかという局面で、投資家が株式を見捨てるべきだとも思わない」アラン・ゲイル社長 ・「株式と債券に激しい競合が存在するとはまだ考えていない。われわれが話題にする3%前後の10年債利回りは、物価調整後では1%になる」ジェーソン・ウェア最高投資責任者

直近の決算銘柄

04/26 225決算 ファナック 京セラ アステラス製薬 04/26 NY決算 アマゾン・ドット・コム インテル マイクロソフト 04/27 NY決算 シェブロン エクソンモービル  ファナック(構成比4.34%:2位)は1月26日の予想売り上げ高を上回る決算を発表してくる公算が高い  京セラ(構成比2.06%:7位)は中間決算から考えてもほぼ予想通りの決算となる見通し  アステラス製薬(構成比1.30%:14位)はあまり決算内容がよくなりそうにない状況(横ばいか微減)にある

NY株ハイライト 消えぬ懸念が上値抑制、金利上昇や収益不安 2018/4/26 7:29

イメージ
・25日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6営業日ぶりに反発   4・17:24,787→4・24:24,024(▲763)→4・25:24,084(+60)  半値戻しが相場の格言なら380ドル戻しの24,464まで320ドル上げる余地あり ・好決算と同時に見通しを引き上げた航空機大手のボーイング株が買われる ・ただ、米企業の収益拡大が今後も続くのかには不安も漂う  明らかに下落基調で三角持合い症状、23,500水準まで下げてからバンド内を推移する可能性が高いチャートとなっている ・3%台に乗せた米国の長期金利なども横目に、積極的な買いを見送る ・ボーイングは1~3月期から通期の見通しを上げることは珍しい ・同社株は4%上昇し、1銘柄でダウ平均を95ドル押し上げた(ダウ全体で+59.70/25日)   つまり、ボーイングなしでは7営業日連続下落だったということ ・ボーイング決算は、米中などの貿易摩擦が米国企業の収益を押し下げるとの懸念を和らげた ・とはいえ、24日の「キャタピラー・ショック」から投資家を立ち直らせるほどのインパクトはなかった   4・23:24,449→4・24:24,024(▲425) ・キャタピラー幹部は24日、「1~3月期が1株利益の今期のピークになる」と発言 ・今後は原料価格の上昇が収益を圧迫するとの懸念が強まった ・企業の弱気見通しに敏感に反応する状況 ・好決算を発表後の説明会で示した見通しが慎重と受け止められたツイッターが朝高後に一時急落 ・「米企業収益の拡大基調が続くのかを確認し、米長期金利の上昇が一服するまで株買いを見送りたい投資家は多い」ヒンズデール・アソシエイツのビル・リンチ氏 ・原油高などによるインフレ圧力や金利動向、貿易や規制など政治関連と不透明感の強い要因多い ・「週末にかけて発表が続く主力ハイテク株の決算や株価の反応が目先の相場全体の方向性を左右する」スウォーズモア・グループのカート・ブランナー氏 <全文>

戒王の封(スカルベント・ガデス)

イメージ
《戒王の封》 戒王の封(スカルベント・ガデス) R 闇文明 (6) 呪文 スーパー・S・トリガー(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい。その時自分のシールドが 1つもなければ、この呪文に○能力を与える) 闇のコスト8以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 ○-相手のクリーチャーを2体まで破壊する。 Wikiまとめ三行  スーパー・S・トリガーの2体確定除去はオマケと割り切っても差し支えない  ニコル・ボーラス□やザビ・ミラ□、ボルメテウス・ブラック・ドラゴン□、デスカール□と言ったフィニッシャーが沢山いる  インフェルノ・サインより強力なS・トリガーが4積みできる Vaultまとめ三行  ロマノフで撃てるのがグッド  これ撃ってラスロマ□蘇生、きりもみでオルデリゲームセット  魔光大帝ネロ・グリフィス□を釣れますね   個人の感想  ニコル・ボーラス□でハンデス、ザビ・ミラ□でサイキック踏み倒し、ボルメテウス・ブラック・ドラゴン□で盾二枚焼却と確定除去、デスカール□で2枚ハンデス(ほぼ使われない)、ハチャトゥリアンで確定除去とマナか墓地から踏み倒し、ネログリフィスで6コスまでのトリガー呪文タダ打ち、デッドリュウセイで確定除去と置きドロー、デスペラードで○○と相当夢が膨らむ。  それぞれが専用デッキが組まれるほどのフィニッシャーを単純なトリガーで出せるのはすごいことで、そういうファン層から絶大な人気カードになることが予想される。値段も高騰するはず。  一番使いたいのは、黒単か青黒のヘルボロフ皇帝デッキ。ボロフがタダ出しできれば、ウェルカムヘルからブロッカーヴァイダーホネンビー、ニンジャリホワイティ、学校男除去、ヘヴィ除去等の手段が取れる。ヘルボロフがコスト7なので少しもったいない気もするが。 DMRP-03で登場した闇の呪文。 スーパー・S・トリガーを持ち闇のコスト8以下の進化ではないクリーチャーを1体をリアニメイトしシールドが1つもなければ敵クリーチャーを2体まで破壊する能力を持つ。 S・トリガーを持ったリアニメイト呪文と言えば、かの殿堂入りしている《インフェルノ・サイン》が存在するが、あちらがコスト7以下の非進化であればどんな

アストラルリーフ革命チェンジその1 デッキレシピコンセプト

 「 デュエマで安くて強いデッキを作る 」というサイトがありまして、興味があってよく閲覧し、参考にさせてもらっています。そこで紹介されていたデッキで、殿堂入りしているカード、「アストラルリーフ」を使った水ウィニービートデッキが面白かったです。   圧倒的なまでの知性の差を見せろ!「リーフ型革命チェンジ」2016.09.26  《アストラル・リーフ》 アストラル・リーフ VR 水文明 (2) 進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000 進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを3枚引いてもよい。 ※殿堂入り  アストラルリーフのWikiでの記載は こちら 、Vaultでの評価は こちら 。リンク張るだけかよって方のために、両方のまとめは こちら に。  まずレシピから。       1    アストラル・リーフ   □   核、マナに置くな   2- 5   マリン・フラワー   □  進化元兼1ターンしのぐ壁   6- 9   T・アナーゴ   □   進化元兼1マナ水クリーチャーセイバー 10-13  ベイビー・バース   □   影の主役。状況に応じてさまざまな対応を 14-17  革命船長 リーフ   □   S・トリガー持ち進化クリ、ドローはオマケ 18-21  瞬撃の大地 ザンヴァッカ   □   S・トリガー持ち殴れるクリ、ガードマン持ち   22-25  ペロリ・ハット   □   連鎖で2マナ以下クリ出せる、このデッキでは49%成功する 26-29  【問1 】 テック↑   □   革命チェンジ、破壊されたら2ドロー、ブロッカーいても突っ込むべし      30  【問3 】 ジーン   □   テック・タイムを革命チェンジで回収、墓地から回収   31-34  タイム 3 シド12   □   革命チェンジ、破壊されたら2体タップ、ブロッカーをタップさせ突っ込む      35  聖天使グネス・パルキューラ   □   ブロッカー上に進化で1体タップ、ベイビーバースから      36  センドウ・ニャンコ   □   一体をスレイヤー化、高パワークリ対策、ベイビーバースで        37  エメラル   □   盾仕込む、

破壊神デスペラード

イメージ
《破壊神デスペラード》 破壊神デスペラード P 闇/火文明 (8) クリーチャー:ゴッド 5000+ マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 トライ・G・リンク:《龍神ヘヴィ》の右横または《龍神メタル》の左横。 このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべて破壊する。 このクリーチャーは、このカードにリンクしているカード1枚につき、シールドをさらにひとつ追加でブレイクする。 Wikiまとめ三行  2コスト軽くなった事に加えて、3体リンクしなくても能力が発動できる  破壊神デスサポートも受けることが可能  龍神ヘヴィリンク時でも相手クリの攻撃を誘うことにより、9500以下クリを破壊 Vaultまとめ三行  へヴィ復帰により本格的に活躍させてやるときが来たようです  デスと比べて劣ってるところしかないのに2コストしか下がってないところが悲しい  流石にもう少しパワー欲しかったです DMX-21で登場した闇/火のゴッド。 ヘヴィ・デス・メタルの核である《破壊神デス》の新たな姿。 本家の強みであったトライ・G・リンク達成時の全体除去とワールドブレイカー・アンタッチャブル化がなくなり、代わりに自身のパワーに応じた全体火力を放つアタックトリガーと、リンク時の追加ブレイク能力が付いた。 素のパワーは半分以下となり、スピードアタッカーすらも無くなっている。 一見するとかなり弱体化したようにも見えるが、2コスト軽くなった事に加えて、3体リンクしなくても能力が発動できるようになったため、使い勝手は大きく向上している。《破壊神デス》サポートも受けることが可能。 アタックトリガーは単体では実質パワー4500までしか除去できないが、《龍神ヘヴィ》とリンクする事で9500、《龍神メタル》では11500まで範囲が増大し、3体リンクすれば16500にまで除去範囲が広がる。 本家ほどではないものの、ここまで来れば大概のクリーチャーを一掃できるだろう。 またこのアタックトリガーは本家《破壊神デス》の破壊能力と違い、ゴッドも破壊することが可能。3体リンクしてしまえばリンクしたゴッドも簡単に破壊できる。 《龍神ヘヴィ》リンク時でも相手クリーチャーの攻撃を誘うことにより、それ以下のパワー

永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ

イメージ
《永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ》 永遠(とわ)の悪魔龍 デッド・リュウセイ SR 闇文明 (8) クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 8000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊する。 W・ブレイカー このクリーチャーまたは他のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。 Wikiまとめ三行  確定除去とドローの能力が噛み合っており、クリがいれば確実にドロー  置きドローとして機能するため、維持し続ければ大量のアドバンテージを稼いでくれる  サイキック・クリの場合、一瞬だけ墓地に置かれてから超次元に行くのでドローが可能   Vaultまとめ三行  ハンドの切れやすい5色ジャックポットにおいては重宝します  確定除去&ドローソースは連ドラにぴったりだと思う  ターボドルバロムに採用決定 DMR-13で登場したデーモン・コマンド・ドラゴン。 闇堕ちした2枚目のリュウセイで、cipでの確定除去とクリーチャーの破壊を条件とするドローの2つの能力を持つ。 確定除去とドローの2つの能力が噛み合っており、破壊できるクリーチャーがいれば、出たとき確実にドローすることが可能。《狼虎サンダー・ブレード》が1コスト重くなったかわりにドローがついてくると考えると、なかなかのコストパフォーマンスである。出たあとも《封魔妖スーパー・クズトレイン》相当の置きドローとして機能するため、バトルゾーンに維持し続ければ大量のアドバンテージを稼いでくれる。クズトレインと違って自身の破壊でもドローが誘発するため、出した返しのターンで破壊されても2ドローがついてくる計算になる。 極めて優秀なクリーチャーだが、本家リュウセイと同じく高コストなことに加え、本家と違ってマッドネスは持たないので早期に出すことは難しい。ビートダウンデッキよりは、闇入りかつマナが伸びるコントロールデッキ向けだろうか。ドラゴンであることを活かして闇入りの連ドラにも採用を検討できるが、その場合は同じ確定除去持ちのシステムクリーチャーである《偽りの王 ヴィルヘルム》や《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》や《偽りの王 ハチャトゥリアン》が比較対象となるだろう。 《屑男》や《封魔妖スーパー・クズトレイン》と同様、モヤシなどが除去に狙われ、手