投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

焦点:米長期金利3%突破、リスク資産離れの「前兆」か 2018年4月25日 / 08:36

・米長期金利が3%を突破したことで、リスク資産から債券に資金を移行させることを積極的に考え始める可能性 ・長期金利が3%を超えたのは4年余りぶり ・「10年債とそれより長期のゾーンの利回り上昇は、ずっと目にしてこなかった規模のリアルマネーを呼び込むだろう」メアリー・アン・ハーリー氏 ・長期金利は昨年末時点の2.41%からじりじりと上がり続けてきた ・そして3%を上回ると、米国株急落につながり、S&P総合500種は年初来1.4%下落と再びマイナス圏に転落した ・もっとも今は米企業決算発表シーズンが佳境を迎え、業績が7年余りぶりの好調さになる見込み ・「3%が必ずしも債券の買い場とは考えていない。景気が拡大を続け、業績が前年比で約20%も増加しようかという局面で、投資家が株式を見捨てるべきだとも思わない」アラン・ゲイル社長 ・「株式と債券に激しい競合が存在するとはまだ考えていない。われわれが話題にする3%前後の10年債利回りは、物価調整後では1%になる」ジェーソン・ウェア最高投資責任者

直近の決算銘柄

04/26 225決算 ファナック 京セラ アステラス製薬 04/26 NY決算 アマゾン・ドット・コム インテル マイクロソフト 04/27 NY決算 シェブロン エクソンモービル  ファナック(構成比4.34%:2位)は1月26日の予想売り上げ高を上回る決算を発表してくる公算が高い  京セラ(構成比2.06%:7位)は中間決算から考えてもほぼ予想通りの決算となる見通し  アステラス製薬(構成比1.30%:14位)はあまり決算内容がよくなりそうにない状況(横ばいか微減)にある

NY株ハイライト 消えぬ懸念が上値抑制、金利上昇や収益不安 2018/4/26 7:29

イメージ
・25日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6営業日ぶりに反発   4・17:24,787→4・24:24,024(▲763)→4・25:24,084(+60)  半値戻しが相場の格言なら380ドル戻しの24,464まで320ドル上げる余地あり ・好決算と同時に見通しを引き上げた航空機大手のボーイング株が買われる ・ただ、米企業の収益拡大が今後も続くのかには不安も漂う  明らかに下落基調で三角持合い症状、23,500水準まで下げてからバンド内を推移する可能性が高いチャートとなっている ・3%台に乗せた米国の長期金利なども横目に、積極的な買いを見送る ・ボーイングは1~3月期から通期の見通しを上げることは珍しい ・同社株は4%上昇し、1銘柄でダウ平均を95ドル押し上げた(ダウ全体で+59.70/25日)   つまり、ボーイングなしでは7営業日連続下落だったということ ・ボーイング決算は、米中などの貿易摩擦が米国企業の収益を押し下げるとの懸念を和らげた ・とはいえ、24日の「キャタピラー・ショック」から投資家を立ち直らせるほどのインパクトはなかった   4・23:24,449→4・24:24,024(▲425) ・キャタピラー幹部は24日、「1~3月期が1株利益の今期のピークになる」と発言 ・今後は原料価格の上昇が収益を圧迫するとの懸念が強まった ・企業の弱気見通しに敏感に反応する状況 ・好決算を発表後の説明会で示した見通しが慎重と受け止められたツイッターが朝高後に一時急落 ・「米企業収益の拡大基調が続くのかを確認し、米長期金利の上昇が一服するまで株買いを見送りたい投資家は多い」ヒンズデール・アソシエイツのビル・リンチ氏 ・原油高などによるインフレ圧力や金利動向、貿易や規制など政治関連と不透明感の強い要因多い ・「週末にかけて発表が続く主力ハイテク株の決算や株価の反応が目先の相場全体の方向性を左右する」スウォーズモア・グループのカート・ブランナー氏 <全文>