禁断~封印されしX~ / 伝説の禁断 ドキンダムX

《禁断~封印されしX~》

禁断~封印されしX~ 火文明 (マナコストなし)
禁断の鼓動
この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。
この鼓動はバトルゾーンを離れない。
禁断解放―この鼓動の封印がすべてなくなった時、クリーチャー側に裏返す。
禁断解放後⇒《伝説の禁断 ドキンダムX》
※殿堂入り


Wikiまとめ三行
 封印はバトルゾーンにあるコスト0のカードと定義されているため、自分の《龍脈術 落城の計》でも封印を取り除くことができる上に、手札補充にもなる
 相手のクリーチャーが多ければ多いほど山札の消費数は増える為、ライブラリアウトを狙うこともできる
 斬隠オロチのニンジャ・ストライク7でシールドなしの状況でも除去されてしまう

Vaultまとめ三行
 波壊GO対策としてジョーカーズなどに入れることを思いついた人は本当にすごい
 エリアのおかげでNOリスクの強力カウンターカードに
 オロチの除去やキクチかカレイコで封印無効と対策はあります

DMR-19 「革命編 第3章 禁断のドキンダムX」で登場した新たな概念禁断の鼓動に分類されるカード。

両面カードだが超次元ゾーンには一切関与せず、40枚のデッキの中の1枚として数えられる。
ゲームの開始からバトルゾーンに置かれる為、両面であることによってゲームの進行上に問題が発生することもない。

このカードをどうやって裏返すかだが、ゲーム開始時につけた封印を全て外す必要がある。
封印を外すには同文明のコマンドを出す必要がある。
そのため、ソニック・コマンドを使うデッキである赤単レッドゾーンが主な活躍先となるだろう。
連続で侵略すれば侵略した数だけ封印を外すことができる。
他にも《リベレーション・オブ・ジ・エンド》や《禁断 U トルーパ》の能力で外すことも可能。

ゲーム開始時に封印を6枚付ける都合上、山札が通常時と比べるとかなり少ない状態でプレイすることになる。その数23枚。ライブラリアウトには弱くなるので、山札が切れる前に決着を付けたい。

ゲーム開始時(つまり、サイキック等を超次元ゾーンに用意するのと同じタイミング)にバトルゾーンに封印を付けながら存在するため、5つのシールド展開・5枚ドローの初期処理よりも 先に 封印を6枚付けなければならない。処理順が逆だと、封印を付けられていない鼓動が宙ぶらりんのまま別の処理が行われていることになる。
「コロコロ公式チャンネル」「デュエマTV」での処理ではこのような誤りがある。正しくは「タカラトミー公式チャンネル」(後にデュエマデドカミチャンネルに命名された)に公開された対戦動画のとおりなので注意。

上記にあるように、このカードは 40枚あるデッキの内の1枚にカウント される。ルールを知らないとデッキが1枚多くて不正なんてことになりかねないので、扱いには注意してもらいたい。

《龍脈術 水霊の計》などのカード指定除去で封印を外すことは可能。封印はバトルゾーンにあるコスト0のカードと定義されているため、自分の《龍脈術 落城の計》でも封印を取り除くことができる上に、手札補充にもなる。
このため、《時空の封殺ディアス Z》の殲滅返霊に対するメタとして機能する。また、封印をコストにして《時空の支配者ディアボロス Z》を覚醒させることもできる。この場合最大3枚(《ディアボロス Z》呼び出し分も含めると4枚)封印が取り除けるので覚醒と同時に禁断解放もあり得る。またこの鼓動そのものはバトルゾーンを離れないが対象にとれるため、1枚はこの鼓動を選択し外す封印の数を調整することも可能。

発売前から殿堂入りという前代未聞のカード。おそらく複数枚をデッキに入れた場合のライブラリアウトおよび山札圧縮を利用したコンボを危惧しての措置だと考えられた。そのため、このカードが最速で殿堂入りを果たしたカードとなった。
そのかわりカードテキストでデッキに入れられる枚数が指定されていないので、殿堂ルールを採用しないならば4枚入れることができ、計28枚の山札圧縮ができる。しかし、ゲーム開始時にはこれに加えて手札とシールドを5枚ずつ展開するため、山札がわずか 2枚 になってしまう。
殿堂レギュレーションで仮に2枚以上搭載できたとすると、封印が12枚以上あることになる。したがって禁断解放させたくないときは、1枚目の鼓動の封印を敢えて1つ2つだけ残し、別の鼓動の封印外しに移行することで事実上回避できてしまう。これだとほぼ自由自在に禁断解放させるタイミングを選べてしまうため、殿堂入りさせ、封印は6つだけだという共通のフィールドで戦わせたかったものと思われる。

シークレットカード版が存在し、なんと 全文禁断文字で書かれる という突拍子もないアイデアが採用されている。カード名の一部に禁断文字が採用されているカードとしてはイニシャルズが存在するが、カード名全文およびテキストに禁断文字が採用されたのはプロモ版《禁断》に続き2枚目。
また裏面(クリーチャー側)はカードイラストも僅かに異なり、通常版はエフェクトが赤を基調にしたデザインであるのに対し、シークレットカード版のエフェクトは金色を基調にしたデザインである。
初めて情報が出たのが、コロコロコミック2015年11月号であったが、その際に公開されたのがこの禁断文字版のシークレットカードだった。その際は日本語訳も同時に公開されたため、この時点で正式に「封印」と「禁断解放」の存在が公表されたことになる。前号で公開された禁断文字版《禁断》のおかげでアルファベット対応表は概ね完成していたため、残りの不明文字記号も含めて解読に挑む者も少なくなかった。

コスト(マナコスト)を持たない。したがって、何らかの原因により敗北が回避されている状態で《禁断~封印されしX~》が手札にあってもプレイすることはできない。(注釈:通常であれば両面参照のルールに基づき、クリーチャー面によって敗北する)
コストを持たないセル同様に、コストを参照する場合は0として扱う。

「タカラトミー公式チャンネル」に公開された対戦動画にてWizards of the Coastのデュエル・マスターズカードデザイナー「ジェームズ」が使用。「禁断」の力を手に「禁断のジェームズ」として、当時の環境トップメタを握るDeadman・カミカミ王子に対峙する。



《伝説の禁断 ドキンダムX》

伝説の禁断 ドキンダムX 火文明 (99)
禁断クリーチャー:(種族なし) 99999
T・ブレイカー
このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。
コスト4以下の呪文によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。
禁断解放前⇒《禁断~封印されしX~》
※殿堂入り




DMR-19で登場した火の禁断クリーチャー。 
T・ブレイカーに加え、禁断解放した時、相手のクリーチャー全てに封印をひとつ付けるトリガー能力、相手がマナコスト4以下の呪文でこのクリーチャーを対象にとることを禁止する常在型能力、バトルゾーン以外のゾーンに存在する場合、特殊敗北条件を得る状況誘発の常在型能力を持つ。

禁断クリーチャーというだけあって過去最高のコストにパワー、さらに派手なフレームが印象的なカード。 
封印によって相手のクリーチャーの能力は全て無効化され、バトルゾーンにいないものとして扱う。封印の解除は解除したいクリーチャーと同文明のコマンドを出すことによってできるが、コマンドを搭載していないデッキであればゲーム中は一切使えないものとなってしまう。 
また封印は1体につき、山札を1枚用いなければならない。相手のクリーチャーが多ければ多いほど山札の消費数は増える為、ライブラリアウトを狙うこともできる。

その強力な除去能力を持つ反面、その封印を解放してしまったら最後、このクリーチャーを除去されてしまうと強制的にゲームに負けてしまうという致命的なデメリットが存在する。

一応アンタッチャブルを持っているものの、コスト4以下の相手の呪文と守れる範囲はやや狭く、あまり信用できるものではない。 
《デーモン・ハンド》や《凶殺皇 デス・ハンズ》のような採用率の高い除去では普通に選ばれ、破壊されてしまう。その為T・ブレイカーを持っているものの、このクリーチャーでシールドをブレイクさせるとなるとS・トリガーが非常に怖い。 
隣に《禁断C マーモ》を置いておくか、シールドがない相手の駄目押しに使うとよい。 
特に赤単レッドゾーンであれば、このクリーチャーの封印を解く頃にはシールドがほぼない状況まで追いつめられるはずである。 
シールドを割って増えた手札によってブロッカーを大量展開された時にこのクリーチャーを禁断解放させて丸ごと封印してトドメを刺してやるとよい。

相手のターンを跨いでしまうと除去カードを使われてしまいあっさりとゲームに負けてしまう可能性が高いため、《禁断C マーモ》がいたとしても禁断解放したターンで決着を付けるべきだろう。

禁断解放前の《禁断~封印されしX~》の面で封印を外すのは強制な為、封印を1枚残して相手のシールドが無くなったのを見計らって禁断解放することはできない。封印を外すのが任意であればという声そのものは少なくない。

《禁断》が制限するのはクリーチャーの封印を外す動作のみ。よって鼓動の封印を外す動作は規制されない。

《禁断》よろしく、《ドキンダムX》も無種族である。したがって《邪脚護聖ブレイガー》では身代わりができない。そのためか名称を参照するウルトラ・セイバーとして新たに《禁断C マーモ》が用意されることとなった。

特殊敗北条件がトリガーではなく状況誘発で参照されるため、《神帝スヴァ》では可能だった進化してから離すという技は使えない。

常在型能力による敗北回避等と併用すれば、バトルゾーン以外の場所にあっても敗北は阻止できる。
マナゾーンにある場合、マナ数(マナ・シンボル)がないため、マナコストは払えない。一方で文明は支払う事が可能。そのため扱いは5色レインボーに近い。

敗北回避能力を発動させた状態でドキンダムXを手札に戻した場合、《禁断~封印されしX~》を召喚する事は不可能な点に注意。これはカードのコストが定義されていないため。一方、《伝説の禁断 ドキンダムX》はコストを持っているので払えるのであれば 99コスト支払って召喚することができる 。もちろん《カモン・ビクトリー》をループさせでもしない限りそんなコストを払うことは不可能だが、一応《龍覇 ザ=デッドマン》などの能力を使えば召喚することは可能。
また《転生スイッチ》を使えばほとんどのクリーチャーをを踏み倒すことが可能。コストが無限大である《超法無敵宇宙合金武闘鼓笛魔槍絶頂百仙閻魔神拳銃極太陽友情暴剣R・M・G チーム・エグザイル~カツドンと仲間たち~》だけは出せないが。

ビートダウンの後押しを行いつつ、強制敗北の危険性を伴うという意味では、かの《無双竜機ボルバルザーク》を髣髴とさせる。《無双竜機ボルバルザーク》は登場当時はさほど高く評価されず、のちに禁止化運動が巻き起こるまでの強力さを認識されるようになったカードである。果たして《ドキンダムX》にも同様のことが言えるか。今後の研究に期待がかかる。

DMR-19解禁直後の公式大会、デュエ祭、チャンピオンシップ等で殿堂レギュレーション・ブロック構築に関係なく、《ドキンダムX》入りのデッキが席巻し、多くのプレイヤーを驚かせた。主に入るデッキが赤単レッドゾーンやモルト NEXTであったため、禁断解放するタイミングでは既にシールドが0枚になっていることが多く、デメリットがデメリットとして機能しないままダイレクトアタックが成立してしまう。この点に気づかないプレイヤーは数多く、このような事態を招く結果となった。禁断解放せずとも勝てる場合も往々にしてあり、サブウエポンとしての威圧感によって、メタゲームを相手に幅広く対応できたと考えられる。
現時点でシールドが0枚になった場合、《ドキンダムX》を封印以外で除去するための有効な方法は以下のとおりである。(ただし、バトルゾーンにある非ドキンダム側のクリーチャーはすべて封印されているものとする。また一時しのぎにしかならないものについては割愛する)

《斬隠オロチ》のニンジャ・ストライク7
ビッグマナで有効な対抗手段だが、殿堂入り
《威牙の幻ハンゾウ》のニンジャ・ストライク7で場の闇のスレイヤーブロッカーの封印を外し、《ドキンダムX》の攻撃をブロックする。
《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーで《偽りの王 ヴィルヘルム》等をめくる。

シールド追加ができるブロッカーとS・トリガー除去を多く積んだ相手だと不利になる。こちらが攻め手を追加すればするほど勝手に強制で弱点を晒すにもかかわらず、相手は継続してブロックができるため、禁断解放する頃にはシールドを削り切れるという《ドキンダムX》を扱う上での旨味を活かしづらいためである。《魔法の玉 タルー》、《音感の精霊龍 エメラルーダ》、《五極 ギャツビー》の存在と《ヘブンズ・ゲート》には十分警戒しよう。

ミラーマッチで《ドキンダムX》同士を扱うことになると、後に禁断解放した方が先に禁断解放された《伝説の禁断 ドキンダムX》を封印できる。ただし、両者共に封印を解放するのに特化したデッキなため返しのターンで簡単に解かれてしまう。
ちなみに赤単レッドゾーンが相手だと《轟く侵略 レッドゾーン》でサクっとやられてしまうので、やはり禁断解放したターンで勝負を付けることが肝心。
お互いに《禁断~封印されしX~》を採用している場合に、自分のターン中に《オールデリート》で互いの封印を同時に外し尽くすと、相手の《ドキンダムX》は封印できないのに、自分の《ドキンダムX》は一方的に封印されてしまうため、負けを確定させる利敵行為にしかならない。どうしても《オールデリート》で勝ちたければ、《ホーガン・ブラスター》等で相手ターン中に唱え、非アクティブ・プレイヤーとして禁断解放するしかない。

先に登場した《禁断》を併用すれば封印したクリーチャーの解放を防ぐことができる。なお、攻撃できなくなるため、封印で相手の山札を少しは削るとはいえ最初から山札が6枚少なくこのクリーチャーを除去されると負けというハンデを背負った自分の方がやや不利という状況に陥ってしまう。頃合いを見て《禁断》を除去するかダイヤモンド状態にする手段は用意しておきたい。

大抵の場合相手のシールドが無くなる頃に禁断解放するので、範囲の狭いアンタッチャブルは革命0トリガー呪文の対策につけられたものだと思われる。ただし、《革命の防壁》だけはS・トリガーに注意。《革命の防壁》を使うようなデッキでこのクリーチャーを除去できるS・トリガーは少ないが、わずかでも時間を稼がれる可能性がある。《赤薔薇の精霊龍 ジェネラローズ》などコマンドを一度に複数出せるカードも多いため注意。

除去されてしまえば強制敗北してしまうが、このクリーチャー自身のコストとパワーがとてつもなく大きいため、コストやパワーを参照する火力除去がメインである火文明では除去することはかなり難しく、《百万超邪 クロスファイア》や《轟く侵略 レッドゾーン》などの限られたカードでしか除去できない。
S・トリガー、S・バック、ニンジャ・ストライク、革命0トリガーなどの相手のターンに使える逆転要素において除去可能な火のカードがDMR-19時点では事実上存在しない。(一応《空神兵ウィングライオス》など除去できるカードもあるが、そもそも《伝説の禁断 ドキンダムX》がいる時点でバトルゾーンに火のコマンドがいるはずなのでそちらを選ばれてしまう)

余談だが、このカードの登場により、殴り手を超次元ゾーンに依存する事なくノンクリーチャーデッキを組む事が可能になった。先述の通り、《オールデリート》で《禁断~封印されしX~》をこのクリーチャーに禁断解放すれば勝利。ただし相手も《禁断~封印されしX~》を採用しているとその限りではない。
ちなみに《禁断~封印されしX~》はゲーム開始時から既にバトルゾーンにあるので、 「バトルゾーンに出た」という概念そのものがない 。したがって どのタイミングで禁断解放しても召喚酔いすることはない 。先攻1ターン目だろうとなんだろうと、《ラッキー・ダーツ》から《オールデリート》を引き当てるだけで、相手も《禁断~封印されしX~》を採用していなければそのまま勝てる。

パワーは99999でありながらもワールド・ブレイカーではないのが珍しい。

カード名の由来は「VSR」でも強調されている通り、胸の鼓動の「ドキンドキン」「ダムダム」という音と、DMとkindanを合わせた『DkindanM』の意だろう。字面がよく似ている「キングダム」との関連性はないと思われる。
漫画版ではバサラが命名。その名前の独特な響きからかルシファーには「個性的な名前」と評された。

シークレットカード版が存在し、なんと 全文禁断文字で書かれている。 カード名の一部に禁断文字が採用されているカードとしてはイニシャルズが存在するが、カード名全文およびテキストに禁断文字が採用されたのはプロモ版《禁断》に続き2枚目。
またこちらの面はカードイラストも僅かに異なり、通常版はエフェクトが赤を基調にしたデザインであるのに対し、シークレットカード版のエフェクトは金色を基調にしたデザインである。
このシークレットカード版はこれまで登場したシークレットカードの中でもぶっちぎりの封入率の低さを誇り、数カートンに1枚あるかないかである。一応公式大会で使用できるとはいえ知らない人からするとトラブルを招く原因になりかねない意味合いも含めての封入率を低くしているものだと思われる。
初めて情報が出たのが、アニメ「VSR」第30話であったが、その際に公開されたのがこの禁断文字版のシークレットカードだった。コロコロコミック2015年9月号で公開された禁断文字版《禁断》のおかげでアルファベット対応表は概ね完成していたものの、文字が細かく、一部の文字が隠れていたため解読は進まなかった。その後、コロコロコミック2015年12月号にて禁断文字版のシークレットカードの詳細が公開され、解読がほぼ完了した。ただし「6」以外のアラビア数字に対応する禁断文字が公表されなかったため、2015年12月15日の新殿堂ポスターの公表、およびコロコロコミック2016年1月号の発売まで、どこまで呪文アンタッチャブルが有効なのか最後まで明らかにされなかった。

2015年全国大会「デュエルマ☆スターカップ」日本一決定戦の景品として、禁断文字版の金銀銅のメタルカード仕様が制作される。従来のメタリックプレートを用いた表彰楯を実戦で使用できるようにしたものであり、世界にそれぞれ1枚しか存在しない。
余談だが、それぞれ「ド金ダム」「ド銀ダム」「銅キンダム」という愛称がある。

コミックス・『デュエル・マスターズ バトルアリーナ決勝編』によると、このカード1枚の開発には6ヶ月もの月日がかかったらしい。たった1枚に6ヶ月もの開発期間をかけたのはなんと デュエマ史上初 とのこと。
種族が存在せずこれまでにないカードタイプやその能力を持ち、カード名の由来の通りデュエル・マスターズというゲームの常識を真っ二つに割る特性を持つこと、ただでさえ強力な赤単レッドゾーンやモルト NEXTをさらに強化できてしまうこと、そして封印が実質最上位クラスの除去であることが理由だと思われる。

アニメ「VSR」で社長が禁断文字を解析した結果によると「このカードの使用者が敗北した場合、このカードと共に消滅する」とあるらしい。おそらく特殊敗北条件をアニメではそう判断しているようだ。
その為、このカードと使用者の消滅を回避するには、社長がやったようにデュエル自体を強制的に終了させる以外にないらしい。
また、「デュエマTV!!」ではこのクリーチャーのダイレクトアタックを受けると再起不能になるという設定付けがされていた。使う側も使われる側も無事では済まないカードである。

背景ストーリーではランド大陸がつくられる以前に封印されていたクリーチャーとして登場。《伝説の正体 ギュウジン丸》の野望の為に封印を解放され、実際のカードの強さそのままに、その力を存分に振るった。最終的には倒されることはなく、寧ろ逆にギュウジン丸を粉砕し、革命軍も侵略者もすべて蹴散らしてランド大陸を暗黒大陸へと変えてしまうという、(元々青だが)ラスボスも真っ青の暴れっぷりを披露した。超全集には「来季もまだまだ暴れるらしい」と書いてあるので、革命ファイナルでもその力が健在なのは間違いないようだ。
革命編背景ストーリーにおいて、登場した主役の種族である革命軍と侵略者、そしてラスボスであるギュウジン丸は全て彼が一人で倒しきってしまった事になる。ラスボスのみならず主役も真っ青である。なおこの展開はバーニング・ビーストが3種のドラゴンを開放するも誰にも止められなくなり事態は混沌化する、という闘魂編の展開のオマージュであると思われる。
因みにそのドキンダムXを封印した存在については不明。ドキンダムX自体にもまだ不明な点がかなり多い。

DMR-21ではシークレットカードになった。《禁断~封印されしX~》の面は金箔が大量に貼ってあり、《伝説の禁断 ドキンダムX》の面は3D加工がされており、まるでドキンダムXが槍を投げたかの様に見える。しかしこの3D加工されたカードはかなりペラペラであるため、使用の際にはサイドローダーなどで保護するのが無難だろう。また、カードの薄さからブースターパックのサーチを誘引させかねないとして、タカラトミーを非難する声もある。ただ、大体はパックはレジに置いてある事が多いので簡単にはサーチする事はできない。
なお、さすがにDMR-21版の禁断文字仕様は用意されていないようだ。禁断文字版はアニメ「VSRF」でのみ登場する。ただいつか出るかもしれない。

バサラの切札としての存在感を示す他、彼が登場しない「VSRF」19話(※ショートアニメ3本立て)でも、単独のキャラクターとして大暴れ。このドキンダムの声は神奈延年氏が担当している。劇中ではセルと3Dの両方の作画で登場したほか、本編後のデュエマクリーチャーズ劇場でも登場というドキンダム尽くしの回であった。
なお、この話はかの国民的アニメ「サザエさん」及び「ドラえもん」のパロディ。そしてこの回の脚本は、実際に双方のアニメの脚本も担当している小林英造氏である。
続く20話でも、制作段階のアニメのCGパートに登場。最初は《蒼き団長 ドギラゴン剣》との戦闘シーンだったのを変更され、夫(ドギラゴン剣)を見送る妻という役に変わっていた。またしても女性扱いである。ちなみにこのシーンは同話終盤に劇中で放送される「本編」には登場しない(他の収録もそうだが)。

強烈なインパクトのある効果と背景を持ったこのカードだが、一体一体が星を滅ぼす力がある上になんと約378億体居ると言われ、「VSRF」22話において、このクリーチャーでさえ従える究極神を自称するクリーチャーが存在するという衝撃の事実が発覚した。尚、このクリーチャーの体は大量のドキンダムXが変形した繭に包まれており、非常に巨大である。

関連カード
《禁断》
《禁断のドキンダム》
《禁断の影 ~ドキンダム・ソウル~》
《禁断機関 VV-8》
《ドキンダム BLACK》
《終焉の禁断 ドルマゲドンX》
《ドキンダム・アポカリプス》

《勝利のプリンプリン》
《神帝スヴァ》

フレーバーテキスト
DMR-19
禁断の力が世界を終わらせる。
DMR-21
真の禁断はその先に……

収録セット
illus.MITSUAKI MATSUMOTO
DMR-19 「革命編 第3章 禁断のドキンダムX」
DMR-21 「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」(新規イラスト 3D加工)

Vaultの評価

strongunagi
 まともに使われてるのがバイクしかいない  墓地肥やしとかGO対策とかにしか使われてない (17/06/06)
阿波桔
 一家に一枚 (17/06/02)
運ゲー反対
 テック団の波壊GOでメタられて使いにくくなった印象がありますが、逆に波壊GO対策としてジョーカーズなどに入れることを思いついた人は本当にすごいと思います。 (17/05/13)
ororo066
 「~するとゲームに負ける」って書いてるカードって最初は過小評価される傾向がありますね(ギーコギルス?知らない子ですね) ドギ剣のお供、デリートのフィニッシャー等使い道はさまざま。なんか別のゲームしてるみたいな感覚になるのは多分気のせい。 (17/05/13)
障子
 前ほどは見かけなくなった気がする.ちょうど落ち着いた感じという印象. (17/04/23)
歩きホホホ
 無色フューチャーが間接的な強化になる…? (17/02/18)
Fiari372525
 ドキンダムエリアのおかげでさらに凶悪さを増したこのカード。強力な火のコマンド(多色)もまた増えてきたし、環境が進むごとに強化されていってるよこいつ。  だだ除去されてしまえば、即負けというデメリット自体がなくなったわけではないから、これからの環境次第では逆に弱体化する可能性もある。  いい方向にも悪い方向に可能性を感じる興味深いカード。 (16/11/13)
part99
 エリアのおかげでNOリスクの強力カウンターカードに。強い (16/11/13)
bitarbrack
 ボルドギとの組み合わせは別ゲーム。一家に一枚あるカード (16/10/04)
yamiryomercedes
 ドキンダムエリアで場を離れなくなるなんて犯罪ですよ⁉︎(泣) (16/09/26)
deadora0893
 凄く強いカウンター札なんだが、マナロがいると事前にある程度封印を外せないからボルドギ&進化元だけじゃ封印を外しきれないことが多いなぁ。ドギラゴン剣のパワーがボルドギよりも高いのは良い調整でしたね (16/09/24)
∞極限進化∞
 ボルシャックドギラゴンを禁断解放に合わせるのが強い。 (16/09/06)
pamyucarry
 次のブラックボックスでドキンダム母さんバージョンを再録してほしい(笑) (16/08/14)
tikintatsutan
 ドロマデリートと戦ったときにダーツからデリートかまされ負けて、あぁデュエマやってる……って実感しました。すげぇ楽しいカード (16/08/06)
青行燈
 Sトリガーキザムからの禁断開放で逆転勝利できて、あぁデュエマやってる……って実感しました。すげぇ楽しいカード (16/08/06)
永井の妖精
 全体除去+擬似デッキ圧縮+3打点  弱いわけが無かった・・・ (16/07/29)
OmegaYoki
 解放時の攻撃キャンセルだけ勘弁、ボルドギと合わせて最上位の受けになってしまう  ビートにこのプランが組み込めるのはマズイ、それを実現するバスターもやばい (16/07/25)
Mrex666
 初見のときは 「デュエマ史上最高の激ヤバwwwwwww 弱すぎるwwww」が思いますか, 今は「最強最悪」なカードが認定する。出のとき大抵負けます。 ドキンダムエリア在り更に凶悪度増える。 (16/07/06)
Aggression
 露骨に厚さが違うから馬鹿でもサーチできるという点が-。  サーチ駄目、絶対 (16/06/25)
thegoat05
 敗北条件に目がいきがちだけど  普通に強いよねコレ  尚ドキンダムエリア登場により不死身 (16/06/25)
RK@復帰
 敗北条件がひとつ増える代わりに、無償の全体除去+3打点を提供してくれるシステム介入型のカードですね 一見デメリットが強烈ですが、使われるとその脅威が身に染みてわかります (16/06/25)
BLAZINGSTAR
 モルネク用に2枚目確保できたので評価。ドキンダムエリアの登場でオルデリ、バイク、モルネク以外にもコントロール型の幅が広がったのは良いと思います。あとすごく薄いですねコレ。ローダーに入れないと折れそう (16/05/31)
無未河_大智
 ドギラゴン剣から出てきてリストに載っていないことを初めて知った。…いや、再録うれしいけどなぜ再録したし。強いからいいけども。ドキンダムエリアとのシナジーは抜群。あと言うとすれば入ってたパックが微妙に薄くて「なんだこれ」ってなったくらいかな。 (16/05/31)
kirisima_dm
 ドギラゴン剣3box買って当てて発狂(歓喜)したので評価。マスターイニシャルズやらD2フィールドやら生み出したドキンダム。暴走族族長ドキンダムに勝てるかどうかが見物。所で新イラストのドキンダム3D仕様なためにペラペラで違和感。 (16/05/28)
♱DKDMX♱
 ノーコスト全体除去+打点が弱いわけがなかった。新絵の鼓動面むちゃくちゃかっこいい (16/05/18)
MUGENROAD
 なんか、封印されしXの面が純金箔押し仕様、ドキンダムXの面が3Dイラストで再録されるそうですが、もし本当なら封入率が気になります。 (16/05/14)
puniki0911
 ただでさえ壊れですが、任意になったらもう手つけられませんよww (16/05/13)
猟魔
 コマンド出したら封印外すの強制!ってががちょっとね〜。  と思いました。  禁断解放のタイミングを自由にして欲しかったですね。「外してもいい。」みたいに。 (16/05/13)
トリガー三枚
 相手の盾を0枚にした時のコイツの詰めの能力は凄まじい (16/05/13)
Neo-Re-ani
 敗北というデメリットがほとんど無くなった。つまり強い。 (16/04/29)
lglelectronics
 ドキンダムエリア登場により除去耐性つきます (16/04/29)
B・グリーン
 Dead or Alive (16/04/17)
Fran紅魔
 なんか敗北という最大のデメリットを気にせず使ってる自分がいる。まぁコレの禁断解放で負ける試合より、逆転勝ちする事の方が断然多い。つまりどんな状況でもひっくり返せる可能性がある強力カードってことですね。 (16/04/17)
DeadPanda
 ドキンダムエリアの登場でますます歯止めがかからなくなりそうですね。今季もサポートカードの増加や新たなドキンダム登場の可能性でさらに活躍してくれそうです。 (16/04/16)
karasuraven
 敗北ネックやなぁ (16/04/03)
不沈猫
 存在自体消えてほしい。 (16/03/22)
不沈猫
 逆にこれが無ければ対レッドゾーンがヌルゲーと化す。 (16/03/05)
fuon491
 こいつ自体は良カードだと思う ただ横に単射とGTがいるとデメリットなんて無いもんだしなぁ  侵略者の裏にはアウトレイジが付いているのだろうか… (16/02/29)
大梟
 いわゆる遊戯王などにおける「効果を無効化する」タイプのカードを、デュエルマスターズでこう表現したのはとても素晴らしいです。大半の除去耐性を無視できるため、固められた盤面をひっくり返す、まさに逆転のカード。 (16/02/27)
puniki0911
 クソ強かった… (16/02/27)
べあとりくす
 ↓廃車11回出してもパワー999残るので、注意してくださいね。本題:速攻を相手にしている時に突然の打点増強をしてくるドキンちゃん。かといって思考停止でバイクを投げつけると相手の返しにあっさり土葬水葬火葬に遭う。総じてプレイング上級者向けの良カード。しかし、世界観的に伝説のクリーチャーなのに小学生TCGの世界で考えないと死ぬというのは少しだけわだかまりが残るところ。 (16/02/26)
MADOKA_XX
 デッドゾーンで11回パワー低下撃つループでもあるんやろ(適当)勝ち目のないはずの戦いを勝つか負けるかに持ち込んでくれる訳で、その「負けるか」の方を引いてしまったからといって弱いかっつったらなぁ… (16/02/26)
邪眼教徒
 ボルドギで解放した時の快感は凄まじい (16/02/25)
bitarbrack
 デッキ圧縮、墓地肥やし、除去兼ダメ押しのTB。オールデリートメタにも。オロチの標的かもしれませんが、それを考慮しても赤バイクに入れない理由はないですね。 (16/02/25)
歩きホホホ
 ガロウズ穴でバウンスされるってことでしょうか?デッドゾーン(デッキ)で恰好の的って意味で  本題:立ってるだけで墓地を肥やし、全体除去を撃つ高性能。デメリット考えても良カードだと思います。 (16/02/25)
Neo-Re-ani
 え?デッゾの的???(❗)  どうしてデッゾの的になるのか私には理解できませんね。解説していただければいいですが。  本題、オールデリートとの併用で僕のカウンターマッドネスが意味をなさなくなりました。 (16/02/25)
TZ□
 最初は「ソニック侵略に入れるなら、固められた盤面を突破したい時にしかいらないからデメリットが気になるな~」と思ってました。実際の所、ソニコマを6体出した上で勝負がついてない(=コイツが裏返る)時ってのは突破したい時がほとんどで思ってたよりも全然噛み合ってました、裏返る前に勝ててればデメリットは無いですし。  個人的に、禁断オールデリートってデッキタイプを生み出した功績は大きいと思ってます。 (16/02/25)
TZ□
 デッドゾーンの的・・・? (16/02/25)
ebisan12
 リスク高すぎ。  むしろ禁断解放してほしくないカード。  デッドゾーンで格好の的だし、いくらでも殺す手段あるのに…  4以下じゃなくせめて6以下でしょう。 (16/02/25)
DNAの暇
 劣勢でも除去と追加打点でチャンスを作れるのは大きい ただオロチによる即死は特に気を配った方がいい (16/02/20)
SB69
 ビートデッキに欲しかった「押さえつけられた盤面をひっくり返すカード」でありながら、「トリガー踏んだらオシマイ」という弱点もそのまま継承しているカード。とてもデザインが好み。敗北条件のおかげでとりあえず何のデッキにも入れればでないのも〇 (16/02/20)
haribote13
 かなり強い。カード指定除去やレッド⤴︎ゾーン⤵︎デッキでの最後のダメ押しで使える。  除去られたら負けっていう効果がなければ◎。  ただ、オールデリートドキンダムだと先にオールデリートぶっ放した方の負けになるのがややネック。  まぁそこが面白いし、ミラーマッチ対策みたいなカードだし。  ツーことで◯。 (16/02/20)
karasuraven
 めちゃ強いけど勝利条件にされるかわいそうなカード (16/02/18)
ichikawa1013
 4以下がなんだ、クソ強い (16/02/14)
madromanoff
 SUPERRRRRRR (16/02/14)
不沈猫
 ボルシャック・ドギラゴンとコンビ殿堂しろよ。 (16/02/13)
不沈猫
 レッドゾーンデッキの生命線。 (16/02/08)
karasuraven
 実は入れない方が強い確率が微レ存…? (16/02/07)
madromanoff
 Extremely Useful. Added a new dimension to Redzone Rush. (16/02/03)
kosyoo
 勝つ可能性がゼロな状況に1を得られるカード。デメリットも凄まじいだけに切り札って感じが半端ない。弱点も多いので扱いが難しい。 (16/01/31)
聖痕
 バイクに全体除去与えた結果がこれだよ!開発に半年かけただけあって美しく仕上がったカードですね。バカみたいに投げて勝てるカードではないのところが好き。 (16/01/29)
Neo-Re-ani
 確かに、顔に斧だw (16/01/27)
神凪御空
 そもそもコイツを解放する時点でシールドを残していたらその時点でどっちにしろ負けな気がする  どうしても無理な盤面を無理矢理返すこれはやはり強い (16/01/27)
ブレードゼロ
 軽量な全体除去かつトリガー呪文のオリオティス・ジャッジという最悪のカウンターカードが……。場に出すのも封印解除も全てが強制なので、採用率は下がりそうですね。 (16/01/27)
sircroco
 カード見てふと思ったんだけど、これ封印の枠8枚分あるじゃん。絶対封印8枚の覇王ブラックモナーク出てくるわ。開発期間長かったのは多分どうやってブラックモナークにこじつけるかも考えてたからだと思う。 (16/01/21)
ゼクシー天宮
 ゲーム敗北のデメリットのせいで最初の評価は低かったがあとあとどんどん評価上げていって結果環境上位入りという経緯はボルバルザークによく似ていますね。デュエマ史上最大級のクリーチャーがコマンド投げて殴ってるだけでポォンと出てくるわけですからたまったもんじゃないですな。フリーでの使われる率も高めなので、対策をしておきたいところです。 (16/01/20)
sircroco
 やっと当たったあぁぁぁ 10パック買ってドキンダムとGODシクとレッドゾーンneoとウルトラスターとキンコング出たけど明日死ぬんかいなワシ (16/01/20)
ConbogamerJohnny
 0コストで全体除去撃ってくるカードに「使わなきゃ分からない強さ」って評価は何かがおかしい気がしないでもない…。かのボルバルザークも最初は弱いって言われていたようなもんか。 (16/01/17)
コンボ人間
 当てて、使ってみて手のひら禁断解放 (16/01/14)
capableman
 いうてオロチやらデッドブラッキオやらいるからなあ。もうちょっと除去耐性あってもよかった。こいつ選択して勝ったときの虚しさと言ったら... (16/01/11)
zayuj135
 使ってはないけども、速攻の後押しになるカード。赤単レッドゾーンには必ず入れるカードともいえるし、大会でも確実にあたることを考えるデッキ。ただ、今日出したターンにサーファーで返されてたのでデッキタイプを見分けることが大事 (16/01/10)
「敗者」
 カードは実際使わないと強さが分からない。  それを教えてくれたカード。 (16/01/10)
segerredgrv
 ドキンダム収録カードが99なことにこだわりを感じる (16/01/10)
MADOKA_XX
 ボルドギから解放する流れがワンショット相手にめっちゃ強い。デッキの大半が火のコマンド獣なら封印2枚から剥がして禁断解放まで考えられるので非常に安心感がある。 (16/01/08)
木之本桜
 この封印はゲームが始まる前つまり、キクチカレイコ登場前に置かれるのがいいな (16/01/06)
Miyata5538
 メタや山札の圧迫を利用してのアダムスキーなど一強からは退きましたが、「少なくとも一回は大会で当たる事を意識しなければいけないカード」という扱いの方が強過ぎて少しずつヘイトを受けていた一強時代よりも好きな感じですね(笑)カードは表向きの効果を読んだだけでその強さを決め付ける事は出来ないと改めて教えてくれたカードですね。イラストもカッコ良くて大好きです! (16/01/06)
UKP703
 オロチの除去やキクチかカレイコで封印無効と対策はありますが、その前にレッドゾーンやデビルディアボロスΖの猛攻があるのでこの評価で。 (16/01/06)
ch0421
 舐めてましたごめんなさい。ブロッカー並べて耐えるのがやり辛いし、シャングリラとかで止めても安心できない。盾が残ってるかを別にしてもデッドブラッキオとかデスハンズはご愛嬌 (16/01/06)
vegetables1209
 意外と使える。 解放したターンの締めでつかえるw (16/01/06)
ngawihi
 以前▲で評価したのですが…。  予想以上の強さですね。侵略どころか、モルネクにも入るという恐ろしさ…。  しかしオロチであっさり対策されていたり、クロックやホーリーで返しのターンさえ貰えれば簡単に除去れるので○で。 (16/01/06)
 12345 180



 12345 180
緋弾のHolmes
 下から見ていくと評価が見事に▲→○→◎となっていってて面白い。皆手のひら禁断解放し過ぎ!  かく言う自分も友達と「なにこいつ弱くね?除去されたら負けとか笑」と思ってましたが手のひら禁断解放ですね、最強クラスの全体除去を放つ三打点、なによりこいつ自身には手札の消費やマナ支払いがない、コマンドと一緒に出てくるだけ。これが弱いわけないですね (16/01/06)
不沈猫
 次の弾でメタカードこないかな、鬼丸「覇」よりかはマシだが・・・。 (16/01/05)
ZIRAI5400
 少し掌禁断封印  天門アダムスキーやめちくり~ (16/01/05)
tektek123
 情報公開された当初は当てても使わないだろうなと敬遠していましたが、1箱で出たので試しに使ってみたら意外と楽しかったです(小並感)  禁断の名に恥じぬ強力なカードだと思います。 (16/01/05)
ZIRAI5400
 今年最後の評価と今年一番の驚き。来年からよろしく (15/12/31)
邪眼教徒
 今年最後の評価はこいつで。 実際のデュエマでは即死デメリットなど気にならなかった。6ヶ月かけただけあって良く調整されたカードだと思う。 (15/12/31)
ZIRAI5400
 いやぁ…予想以上に活躍しています。掌禁断解放 (15/12/30)
MADOKA_XX
 「割とサクッと禁断解放できる」どころじゃないわコレ。ちょうど「お互いリソースがなくなる頃に禁断解放一歩手前になる「そこからトップのコマンドで全てを挽回できる」だわ。ターボ3前提なら間に意味もなくレッドゾーンを放り込んでも損失はないし… (15/12/29)
redzonesecond
 最初弱いと思ってたけど、1BOXで出て使てわかる強さ。イラストもカッコいいし  デス・ザ・ロストと同じな見た感じ弱い臭で、実は強い (15/12/29)
ソロ少尉
 赤単レッドゾーンとの相性の良さをよく耳にしますが、一番相性がいいのは支配者ディアボロスだと思います。一人で封印を2~4枚はがせる上、禁断解放前に4枚もの盾を奪われるので、S・トリガーでの対策もそれなりにしづらい。おまけにストーム・Gを使えば封印解除の枚数調整も効く。「不用意に解除したら全体除去が来る」という後ろ盾を手に入れたディアボロスって強いと思います。 (15/12/28)
hope
 確かに強い、強いんですが封印を解くのは強制なのでメタられると途端に弱くなるカードでもある。そうした結果また評価が下がり、最後は(評価者の)手のひら燃え尽きる、まで予想します。 (15/12/28)
サ゛ヨ゛コ゛
 出る前弱いとか思っててマジスンマセンっした  何度ボコボコにされたことか。しばらくは対策必須な気がします (15/12/28)
nostalgia
 ただでさえ止まらないレッドゾーンがさらに止めにくくなって動けなくなっても禁断開放を狙っていけるのはいいね、バサラさんの真似面白い (15/12/28)
Stay0176
 特殊敗北条件付きのカードは付けないと強すぎるからついてるんだってはっきりわかんだね 本題:火力や低コスト除去が通用しないので出されたら意外に捌ききれないですね。後一歩のところで…という状況でブロック耐性を付けながら打点を作れる点も心強いです。自分は弱いと思っていませんでしたが使う予定がなく売却してしまったので、もう一度回収したいです。 (15/12/27)
禍事罪穢
 ぶっ壊れ。解放したターンの終りに負けでいいレベル。一人だけ違う土俵でDMしてる (15/12/26)
ブレードゼロ
 発売前には「デッキ圧縮ができるし、赤単速攻では最後の一押しになるかも」という程度の評価しかしていなかったのですが、ボルドギと組み合わせることによりpigすら使わせない全体除去ができるため、むしろ準赤単が速攻と互角に渡り合うためのカードにもなりうると気づきました。 (15/12/26)
ZIRAI5400
 手のひら禁断解放し過ぎてとうとう購入までしてしまった  赤単の最後の一押し使います (15/12/26)
ss2135687
 ボルシャックドギラゴンと組み合わせるとなかなか強いし試合が長いときにごり押しできる。 (15/12/25)
LasVegasYeah
 手のひら禁断解放、がDM界今年の流行語大賞かな (15/12/25)
pigcipzip
 ミスです (15/12/25)
pigcipzip
 「あ、これやばいやつだ」と白単の制圧盤面ひっくり返されて初めて気づきました。 (15/12/25)
Habakri1911
 レッドゾーンがトップで勝てるデッキになった。強いがデメリットも大きいのでこれ一強にはならないのも◎ (15/12/23)
薫藻
 じわじわ手のひら禁断解放。鼓動状態だと相手のクリーチャーの展開を躊躇させられるのが強い。かといって展開しないとレッドゾーン達に倒されるのがエグい。 (15/12/23)
tamo5naka5
 手のひら禁断解放します。禁断解放のタイミングを考えながらプレイしないと返しのターンで負ける確率は高いですが、使いこなせる方々はターンを返さないか、返しても問題ない状況を見極めていらっしゃるのが流石だと感じました。レッドゾーンZやボルシャックドギラゴンの存在も大きいと思います。 (15/12/23)
障子
 かつてない手のひら返しの速さで見てて笑った (15/12/22)
MADOKA_XX
 赤単レッドゾーンを借りてそこにぶち込んでみたら割とサクッと禁断解放できたんで前の評価に書いた通り◎で。バトクロスやリベレーションが恒久的なスパークになり得るというのも最後のワンチャンを生み出してくれてよかった。 (15/12/22)
デデンネ兄貴
 あまりに過剰なデメリットは強さを隠すってボルバルザークが言ってた。Vault民の手首はボロボロ (15/12/22)
Dark_sun
 相手によっては解除不可能な全体除去が打てるってのが評価のポイント (15/12/22)
ブレードゼロ
 封印の本当の恐ろしさは並べてくる相手にライブラリアウトを食らわせられることなのでは……。 (15/12/21)
zayaku1341
 最初のころとはずいぶん違う評価やね、でたターンに終わらせるじゃなくてタイミングをみよう。 (15/12/21)
hakookah
 正直なめてた (15/12/21)
LasVegasYeah
 みんなボルバルザークボルバルザーク言っててこれも笑う (15/12/21)
RIOT5000GT
 赤単レッドゾーンに投入するため、意気揚々と5箱買って、開けていたら3パック目で出てきました。  【本題】モルネクにも入るアタッカー。レッドゾーンもモルネクも天門のブロッカーは辛いときがあるので封印して貫通させられるのはなかなかいいと思った。  除去されて負けるのはご愛嬌 (15/12/20)
DeadPanda
 なんだかかつてのボルバルザークを想起させるようなこの感じ・・・  開発に6か月もかかっただけはありそうですね (15/12/20)
中野さつき
 「丁度いいタイミングで出せば勝ち確」という感じはボルバルに似ている    プレイに注意しないとさっくり死ぬのもまたボルバルに似ている (15/12/20)
LasVegasYeah
 なんだこれ。荒れるとは思ったけど、ここまで露骨になるとは…。侵略革命を使った和洋折衷の極致じゃん (15/12/20)
中田翔
 赤単レッドゾーンなら必須級 (15/12/20)
ぬ@シュ一ル
 使って使われてみて強かった、ただやっぱりデメリットで負ける時もあるのでプレイング大事です。 (15/12/20)
KIRIMIst.W
 賢い運用法がだいぶ分かってきたのでここらで手のひら禁断解放宣言。上から引いてきたザマッハでひっくり返すのが強すぎる… (15/12/20)
nelhybel
 赤侵略との組み合わせがとても強力です。しかも最近は除去系のSTを積むデッキが減っているのが追い風になっています。 (15/12/20)
 12345 180



 12345 180
Miyata5538
 このカードの封印が4枚や5枚だったらプレイヤーからかなり害悪扱いされていたような気がします…。6枚という絶妙に解放できるか出来ないかの枚数、そして離れた瞬間負けが確定すると言う重いデメリット。だけど自分はこいつの強さはそのデメリットに見合うレベルの強さだと思っています。早く当てたい…! (15/12/20)
tmgjt286
 使うと楽しそう。デモハンで死ぬならワールドブレイカーでもよかった気がする。 (15/12/20)
∞極限進化∞
 通常環境なら○ですね。殿堂ゼロなら◎です。 (15/12/19)
letitgo
 通常環境では除けるSTがあまり入っていないので詰めに強いカード (15/12/19)
MADOKA_XX
 とりあえずぶち込んで強い、というカードではないが、アドバンテージ的には無から有を生み出しているため弱いはずはない。簡単に剥がせるって訳ではないから◎にはしないでおくかな…手に入ったので、実際に組んでみてそれなりの頻度で意味のあるタイミングで無理なく剥がせるようなら手のひら禁断解放するかも。それはそうと他のカードで敗北回避効果を発動しながらこいつを山札やマナに送ったらどうなるんだろう… (15/12/19)
renyataiki
 早く手のひら返ししてホラホラ (15/12/19)
デデンネ兄貴
 このハイリスクカードがどんな姿に見えるかは(現状)人それぞれ。僕にはロマンと強さに満ち溢れた最高のカードに見える。 (15/12/18)
yamiryomercedes
 封印だけでなく、相手はクリーチャーを召喚できないといった効果を付加して欲しかったですね…  そしたらデスハンズで簡単に除去されるなんて事にはならなかったのに… (15/12/18)
チャック
 REV限だと◎ 今までの赤単t白に普通に入る 普通に序盤から殴って最後の一押しとかにいい  ブロッカー封印できるのも◎  通常環境だと○ 除去豊富な上にエタトラで簡単に止まるのも難 クリーチャー除去にも体制無いのもきつい ただREV限の理由を含めて○ (15/12/17)
LasVegasYeah
 ダーツオールデリートメタに普遍的に採用されてるの、最高に面白い (15/12/17)
Lucid_vision
 封印効果、打点増加、デッキアウト勝ち・・・勝ち筋も多く増やせるが、除去に弱い。リターンに相当するリスクがあるのはなかなかいいと思います。 (15/12/16)
suketaroo
 一瞬の制圧力は凄まじいの一言。しかし、場から離れると負けという非常にシビアなカード。 使いこなせれば、強力なフィニッシャーになるので、禁断解放した時の一瞬の制圧力を活かせるかが大切ですね。 (15/12/16)
ZIRAI5400
 使ってあげたい、使ってあげたいけどコイツのせいで枠が圧迫されて辛いです…敗北さえなければこんなことには… (15/12/16)
Raphiel1214
 すごい使ってみたさあるけど、プロキシでやってみたら「ワンショット決まらなかったときの弱さ」「ドロマー相手にしたときの除去の的になる」「相手に勝手に封印解かれて除去された」一方、「クラッチやコストやカード指定が当たらない」「ミラーに強くミラーに弱い」などを感じました。クロスファイアにパワー負けしてデュエマにも負けたのはさすがに笑った。これからは同色のコマンドを最低一体以上いれることが必要でしょう。ますます勝利シリーズが必須になってきますね。 (15/12/16)
tenzankou9110
 専用組めば良いカードだと思う。これから評価上がるよコイツは。 (15/12/16)
noutann7731
 あれ、デリートゲーやん。裁定次第か。 (15/12/15)
DM偉澄
 ドキンドキンな鼓動がそうダムダムダムって叫んでんだ~♪ (15/12/15)
薫藻
 使い方次第かな。使いづらいけどまあまあ強い。 (15/12/15)
マホロバ
 当然だけど現段階ではね (15/12/15)
eaaman1@久々
 このクリーチャー出るころには盾が何枚残ってると思いますか?1枚か0枚、多くて2枚です トリガーへの弱さなんて気になりません (15/12/15)
Miyata5538
 ↓↓封印されたクリーチャーは効果を使えない、攻撃出来ないのは勿論の事、アポカリでの頭数にもカウントされず全体除去を打ったとしてもバトルゾーンを離れないそうです。元から存在しないものをどかす事は出来ないと言う事でしょうね  (笑)参考になれば幸いです。 (15/12/15)
格さんX
 ヤサカ「デッキが減るのかぁ、ふ~ん」  本題:封印の細かい裁定にもよるけど、トリガーでしのがれた時点でほとんど負け確するのが厳しいな。クリーチャーに選ばれてしまうのもつらい (15/12/15)
木之本桜
 クリーチャーを無視ってどういうことなのかな? (15/12/15)
KIRIMIst.W
 頭ごなしに弱いとは言わんけど、ガチデッキでの用途が黒緑速攻ののデッキ圧縮ぐらいってなんのギャグやねんな (15/12/15)
vegetables1209
 SPは止められないのかな?。SP止められないなら、△よりかな・・。 (15/12/15)
car4219
 ついでで出てくるデカブツが弱いはずがないというのはありますが、侵略やドラグハートのパフォーマンスの異常さをみるとここまでのリスクを背負う必要があったかは疑問符が残ります。 (15/12/15)
ぬ@シュ一ル
 使い方次第では強いけど無計画に開放すると簡単に除去られて負ける。  除去耐性の貧弱さがたまに致命傷 (15/12/15)
renyataiki
 デモハンで一撃だから弱いとか言ってる連中は何を考えてるんですかね? 本題:ブロッカーを並べられてジリ貧になっている時などの赤単レッドゾーンの後押しには十分すぎる強さ。突然3打点が増えて相手のクリーチャーを全部使えなくするのは言うまでもなく強力だと思う。 (15/12/15)
ninamorisan
 膠着からのダメ押しが強すぎる。こいつがトリガーでどかされるような状況ならいなくても負けている。 (15/12/15)
八幡屋磯五郎
 使い方間違えなければ強いとは思うのですが、グッドスタッフ的要素は皆無なのとリスクの高さからこの評価で。 (15/12/15)
♱DKDMX♱
 顔に斧ぶっ刺さったままなのどうにかなんないかな。本題:さっさと盾削って最後のごり押しでひっくり返すのがよさげ?レッドゾーンが常にラストチャンス持ち始めると考えると怖い (15/12/14)
コンボ人間
 殿堂0なら◎かも。 (15/12/14)
ブレードゼロ
 デッキを39枚にできる、と考えればほとんどのデッキに入るのでは? (15/12/14)
creangel06
 レッドゾーンで突破できない壁を潰すためのカード。逆に言えばそれ以外には使いづらい (15/12/14)
ShuviDola
 負け試合を勝ち試合にもっていけると考えれば、かなり強いカード。欲を言えば開放は任意であった方が器用さもあったかな程度 (15/12/14)
nellhiyo
 使えば分かるけど、雑に強いぶっ壊れカード。黒単等半端なブロッカーに守りを任せているデッキタイプはこれ1枚で詰む場面が多い (15/12/14)
マクベ司令
 実質革命0トリを封じるのがメインと思われる耐性からして赤単でマーモを添えつつ最後のごり押し打点確保に使う感じなんですかね。単体ではそこまで強いわけでもないかなぁ (15/12/14)
薫藻
 イラスト格好いい。封印のシステムはメチャクチャ面白い。ただ致命的なまでに場持ちが悪い。天門も最近はループ型が多くばらまかないのも向かい風か。 (15/12/14)
dreadnought
 元祖レッドゾーンであっさり打ち抜かれるのにはワロタ。  強いことは強いが、禁断解放したターンに勝たないと逆にこっちが負けるパターンに陥りやすい。  あとバサラくん御用のワンショットキルは勝太が火文明だからこそ通用するのであって、闇とかにやったら間違いなく月下城の餌食。 (15/12/14)
特急あさかぜ
 新ギミックと聞くと心躍らずにはいられませんね。この感覚、超次元登場以来です! (15/12/13)
 12345 180


 12345  180
PPP42
 限られるデッキですが、構築する時に実質39枚で組める事、適当にフリーで回す事の6枚置く準備の面倒さ(細かw)、サーチ系の楯落ち考慮(採用するデッキにそんな物は入らない)、ディアスがゴミになる可能性(そもそも出さない)、殿堂ゼロで爆死できるくらい。 (15/12/13)
puniki0911
 4以下だしなあ…。今のところはこの評価で (15/12/13)
zayaku1341
 オールデリートあたりどうなんだろ (15/12/13)
tamo5naka5
 Revだと採用率の点でナチュラル・トラップと無印レッドゾーンが1番の鬼門になりそうです。逆に、通常環境だとこいつを除去できるカードをデッキに積むか微妙なので、案外強いかもしれません。期待を込めてこの評価。 (15/12/13)
ch0421
 ハイリスクすぎる印象 (15/12/13)
tikintatsutan
 封印でライブラリアウトとか出来そう (15/12/13)
LasVegasYeah
 ソニコマが進化も含めて6体も出る頃にはその前に決着が付いている。仮に膠着したとしても、盾0でこんなのが出てきたらRevじゃどうしようもないでしょ (15/12/13)
eaaman1@久々
 除去されたら即死の代わりに大きな力を得る。まさに禁断といった感じです。 (15/12/13)
邪眼教徒
 超ロマンカード。実用性には今のところ欠けるが、こういうカード好き。今後の発展に期待しておきます。 (15/12/13)
redbluegreen
 6体出したらただで出せる除去付きの3打点と考えれば納得の強さ。 敗北条件はS・トリガーさえ抑えてしまえばなんとかなるので封印を解くまでにいかにレッドゾーンたちでシールドを割り切れるかが重要ですね。 (15/12/13)
ngawihi
 トレード用です。 (15/12/13)
∞極限進化∞
 どこをどう考えたら墓地ソに入るっていう話になるんですかね。墓地ソにコマンド自体があまり入らないですし、1枚ずつ肥やすのは物凄く効率が悪いです。勝筋が増えることよりも負け筋が増えるデメリットの方が痛いので入るデッキはあまりないと思います。ただ、デッキを39枚に圧縮出来るので速攻とかではありですね。今後、5色全部揃ったらオファニスも良い相棒になりそうです。 (15/12/13)
tikintatsutan
 まさかの禁断マスターズが…  ボチソが環境入なるか!? (15/12/13)
karasuraven
 エメラルーダ「アタックブロックできない?そんなこと言ってるあいだにお前の山札はない」 (15/12/13)
Miyata5538
 こう言う真新しいギミックはテンションが上がりますね。新能力「封印」も独特の能力で強いと思います。バトルゾーンを離れたら負けますが、逆にこの位のド派手なデメリットの方が「こいつが負けた瞬間お前も負ける」って言う感じで好きですよ。ただ出せればアドが取れるみたいな便利なカードでは勿論無いですが、こう言うカードが好きな自分にとってはたまらないカードです。 (15/12/13)
Bf109ABCD
 クリーチャーで破壊したり、コスト5以上の呪文で除去れば即死する危うさを持っていますね、辛いです (15/12/13)
oomjk
 とりあえず、考えたのは墓地ソースの要素を取り入れられたいことですね。解除されるたび墓地が肥えてゆくのでクロスファイアや5000GTなんていいのでは?特に、5000GTはデスハンズやアクア・サーファーを防ぎながらドキンダムの攻撃を通すことが出来ますしね。でも、本音として墓地肥やしマシーンとして活用しますけどね。 (15/12/13)
orchard4444
 現時点ではやはり爆弾を抱えているので使いにくいイメージです。これからのサポートがどれだけ充実してくるかですね。 (15/12/13)
RIOT5000GT
 早く欲しい。  レッドエンドと一緒にお迎えできればいいな・・・  【本題】ビート寄りの赤単レッドゾーンで、黒単のホネンビー、ヴェイダー、ヘルミッションや、天門の大型ブロッカー達を封印してワンパンできるので優秀。黒単の魔狼やデスハンズ?知らない子ですね・・・ (15/12/13)
神凪御空
 凄いですね  朝メンテが入ったと思ったらvaultでもう実装ですか…  正直特異すぎてvaultで実装されるのか心配だったのでこれは感動です (15/12/13)
 12345  180

コメント

このブログの人気の投稿

母なる星域

デスマッチ・ビートル