終の怒流牙 ドルゲユキムラ

《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》

終の怒流牙(ラスト・ニンジャ) ドルゲユキムラ P 水/自然文明 (8)
進化クリーチャー:ジャイアント/アースイーター/シノビ 17000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
G・ゼロ:バトルゾーンに自分のジャイアントが4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
進化:自分のジャイアント1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを3体まで、自分のマナゾーンから手札に戻す。その後、自分の手札を3枚まで、タップしてマナゾーンに置く。


Wikiまとめ三行
 シノビドルゲーザで《二角の超人》が担当していたマナ回収を一手に引き受ける
 マナに埋まったドルゲユキムラを回収していく動きも相当に強い
 異端流し オニカマスや洗脳センノーをすり抜けるG・ゼロである
 
Vaultまとめ三行
 パワーがボルドギでは確定除去でも捲らなければどうにもならないほど高い
 メメントの投入を検討するべきか
 ラフルルを回収して革命チェンジ出来る

DMBD-02で登場した水/自然のジャイアント/アースイーター/シノビ。

G・ゼロでT・ブレイカーと十分な攻撃力を持ち、3枚ものマナ回収およびマナ入れ替えが行える進化クリーチャー。G・ゼロの条件はジャイアント4体と多いように見えるが、ジャイアント・インセクトも対象に入っているので、《デスマッチ・ビートル》等の軽コストクリーチャーでも条件にカウントされるのがうれしいところ。同弾には2コストジャイアント・インセクトの《電脳鎧冑アナリス》もおり、8コストではあるものの、早期の召喚も見込める。

シノビドルゲーザで《二角の超人》が担当していたマナ回収を一手に引き受ける。序盤で泣く泣くマナに埋めてしまったシノビを回収して、間接的に防御面を強化できる。
マナの数を減らさずマナ回収・マナの入れ替えができるので、マナ回収しすぎてニンジャ・ストライクに必要なマナが足りない、なんてことを防げる。
「G・ゼロ」「攻撃力」「(間接的な)防御力」の3本柱のシナジーがうまく取れた、非常にバランスの良いクリーチャーといえる。

もともとシノビドルゲーザは、安定感のあるドローソースとシノビによる防御性能を備えたデッキタイプであったが、このカードによって奇襲性・打点・更なる柔軟性を手に入れたことになる。
デッキの前提として、如何に早い段階から《剛撃戦攻ドルゲーザ》等を出しジャイアントを展開できるかに懸かっているため、序盤にシノビがマナに埋まってしまう事例はよく発生する。それが殿堂入りシノビであれば尚更である。このカードは、そういった不安要素をマナ回収により解消しジャイアントの展開を安心して行わせてくれるという精神的な強みを与えてくれる。

G・ゼロで出せたなら、自分のバトルゾーンには、このクリーチャー以外に《西南の超人》や《剛撃戦攻ドルゲーザ》等々のジャイアントが並んでいるはずなので、それらで一斉攻撃してそのままダイレクトアタックに持ち込むことができる。仮にS・トリガーで妨害を受けて一斉攻撃に失敗したとしても、マナ回収によって手札に蓄えたシノビのニンジャ・ストライクによって返しのターンを凌げる可能性を大いに残している。

また、ニンジャ・ストライク持ちのシノビを回収する以外にも、マナに埋まったドルゲユキムラを回収していく動きも相当に強い。序盤で守りに専念した《デスマッチ・ビートル》や、このターン中に出した《スナイプ・モスキート》等のジャイアント・インセクトもこのクリーチャーの進化元にでき、場合によっては進化速攻も可能となる。1体目のこのクリーチャーからドルゲユキムラが次々に増えていくその様は、正に影分身の術。残念ながらニンジャ・ストライクは有していないものの、こちらはこちらで真っ当にシノビらしいクリーチャーと言えるだろう。

総じて優秀なクリーチャーであり、旧来のシノビドルゲーザの救世主たりうるカードといえよう。

環境でよく使われる《異端流し オニカマス》や《洗脳センノー》をすり抜けるG・ゼロである点がこのカードの評価を高めている。《デスマッチ・ビートル》相手にもパワーで勝るので基本的には問題にならない。《ドンドン吸い込むナウ》のバウンスに対応しているので、《制御の翼 オリオティス》や《ウソと盗みのエンターテイナー》らを相手にしても、1体までなら対処しきれるケースがある。

なお元となった《剛撃戦攻ドルゲーザ》と違い、進化元及びG・ゼロ条件にアースイーターは含まれないので注意。新たに追加されたシノビも能力には関係しない。

シノビとしては《土隠雲の超人》と非常に相性が良く、擬似的なリクルートになる。そちらがジャイアントも持つため、G・ゼロ条件達成要因兼進化元である点も大きい。
他には、ニンジャ・ストライクを使ったシノビや、除去された別の《ドルゲユキムラ》などをこのクリーチャーで回収できるようにする《土隠妖精ユウナギ》と組み合わせてもいい。

マナ回収能力のcip発動は強制だが、その枚数が任意なので、「0枚回収」と宣言すればマナ回収をしないようにすることもできる。
同様に、先述の能力の後に発生するマナの設置も、「0枚設置」と宣言すれば、手札のカードをマナに置かずに済む。

《味頭領ドン・グリル》や《聖霊王アルファリオン》と同様、出してもG・ゼロの条件を損なわないため、複数枚あれば同時に展開することができる。前述の通り、このクリーチャーはマナ回収を持つため特に展開しやすい。

G・ゼロ持ちがマナ回収する例はこのクリーチャーが初。もっとも、条件が条件なので、デッキを選ぶことにはなるが。

G・ゼロでマナが劇的に増える可能性があることから、タップインで安易なループやチェイン・コンボを未然に防いでいる。

クリーチャーのみしかマナ回収できないが、《ハリケーン・クロウラー》や《ベイB ジャック》を回収できることに目をつけ、フォーミュラエクストラウィンを達成するコンボデッキがDMBD-02発売直後のチャンピオンシップで入賞した。

G・ゼロによる進化で、バトルゾーンにいるジャイアントが突如《ドルゲユキムラ》へと変わっていく姿は、「変装し潜入したシノビが、突如として正体を現わす」、マナ回収能力は「突如現れたシノビの存在により更なる伏兵を示唆し、相手を疑心暗鬼に陥らせ混乱させる」とまさに上述の通りシノビらしい秀逸なフレーバー性を秘めたカードデザインと言えるだろう。同じ「忍者が他のクリーチャーに変装して近づき、警戒をすり抜けたところで突然正体を現す様子を表現した能力」を表す能力であるMagic:The Gatheringの「忍術」を参考にしたのであろうか。

名前の由来となっている『真田幸村』こと『真田信繁』は、「真田十勇士」と呼ばれる忍者集団を率いて戦ったという伝承で有名な戦国武将である。ただし、この伝承はあくまでフィクションである。そして幸村本人は忍びではない。
また、二つ名である「ラスト・ニンジャ」は、映画『ラスト・サムライ』のパロディであると思われる。あるいは、手裏剣戦隊ニンニンジャーに登場する人物『ラストニンジャ』が元ネタか。
イラストも、《剛撃戦攻ドルゲーザ》を踏襲している。そこに上半身が忍者の格好を、下半身がカエルに似た姿となっている。
なお背景ストーリー中でも、もともとはサムライだったらしい。

ちなみにだが、同じく真田幸村を元ネタにしたと思われるクリーチャーには《安土の超人》がいる。種族は同じジャイアントだが、こちらはシノビではなくサムライ。

DMBD-02 「クロニクル・レガシー・デッキ 風雲!! 怒流牙忍法帖」収録カードのフレーバーテキストにより、戦国武闘会決勝戦における《超銀河弾 HELL》による世界崩壊の危機を防いだ立役者は、《超聖竜シデン・ギャラクシー》、《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》の二名であることが明らかとなった。《超聖竜シデン・ギャラクシー》( 光/火文明 )、彼の用いた《超銀河剣 THE FINAL》( 闇文明 )、《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》( 水/自然文明 )と、超銀河弾による世界崩壊の危機を終結させる鍵となった者達を合わせると奇しくも 五つの文明全てが揃い 、文字通り 「世界全ての力を合わせ」 、 「世界崩壊の危機を防いだ」 という符合が見受けられる。


関連カード
《味頭領ドン・グリル》
《剛撃戦攻ドルゲーザ》
《二角の超人》
《聖霊王アルファリオン》

収録セット
illus.Sansyu
DMBD-02 「クロニクル・レガシー・デッキ 風雲!! 怒流牙忍法帖」

Vaultの評価

hatimitukudasai
 復帰した人でも他のデッキといい勝負できるユキムラさんは神だと思います。ドルゲーザデッキにほしかった要素がすべてこのカードにつまってます。 (17/09/06)
tamo5naka5
 タダで分身してくることもあるシノビドルゲに足りなかった高パワーと高打点とマナコントロールを一枚で担うカード。シノビドルゲが手札へ貯まりやすいデッキなので思う存分効果を発揮できると思います。相乗効果で噛み合いまくるのが気持ちいいです。 (17/09/03)
kakedayo
 G0能力とその条件がマナ回収という効果と非常にかみ合っており、1枚から複数のユキムラを並べられるのは強力。NS持ちを回収すればワンショットで攻めきれなかった場合のケアもできるので、ジャイアントをコンセプトにしたデッキのフィニッシャーとしては最高峰のスペックだと思います。 甘味や鯛焼、キリノ のような軽減持ちのジャイアントが多いのも追い風。 (17/08/17)
阿波桔
 評価あげ。普通に馬鹿つよい。天動でループ出来るんだからこのカードでも出来ないことではないと思うんだけど種族とG0を上手く活かしながら組むとなるとかなり難しい。 (17/08/17)
ursusmaritimus
 「精鋭の忍者達を率いながら自身は忍者ではない点」が真田幸村と旧ドルゲに共通してるのが由来じゃないかってコメントをどこかで見ましたね。しかし毎年クロニクルデッキの切り札はよく作られてますねえ…分身の術強くてそこそこ決まりやすいので楽しいです (17/08/16)
MADOKA_XX
 パワーがボルドギでは確定除去でも捲らなければどうにもならないほど高いため、相手次第では数値のデカさがかなり輝く。守りがバッチリなのも優秀。 (17/08/16)
invincibleking
 ウンカイジャイアントで引っ張れる0コス三打点実質SAと言うだけで強い。3体集めればワンショットキルも狙えるし、マナの減らないマナ回収って言うのも良い。 (17/08/16)
MatouKariya
 効果実質任意でしたね、申し訳ない。踏み倒し条件もバランスが取れていて使っても使われても楽しいカード (17/08/16)
LasVegasYeah
 真田丸放映してなかったら絶対この名前じゃなかったような…(ボソッ ドルゲーザの大量ドローに意味が生まれるのが良いですね。マナを調整しながらデカブツが飛んでくるんです。攻撃と防御を両立されたとなれば相手としてはきついでしょう (17/08/16)
ororo066
 ハンドキープしながらノーコストで展開できる召喚酔いしない3打点は強力。守りをシノビに任せて殴るデッキコンセプトにしっかり合っている。やはり4枚集めて使いたくなりますね。 (17/08/13)
海苔弁当弁
 最近のデッキにありがちな単騎ラフルル等で反撃を許さずワンショットが出来ない代わりに、マナ回収でシノビをハンドキープする事で凌がれた時のケアをするってデザインがカッコいい。雲海の分身の術から即展開も可能なのもいい。実用性を兼ねたロマンがある  ただ強力なシノビは軒並み殿堂入りしてるし、2枚必要な佐助バイケンとかクリーチャー守れないサイゾウだと少し不安が残る。メメントの投入を検討するべきか? (17/08/13)
vv810
 処理し辛いコストとパワーが複数体で襲ってくる恐怖。さりげなくサルトビバイケンを手札に揃えられるの好き (17/08/13)
warataba
 キリノ、ブサマル、ジャスミンンのフレーバーで泣いた。  キリノドルゲ雲海雲海で引っ張ってきてラフルル絡めてワンショット狙いつつ忍びで殴り返しケアとか強そう (17/08/12)
ジュウテツ
 マナ加速とマナ回収を自在にこなせるため、「ニンジャ・ストライク」を確保して備えられるのは、優秀だと思います。「土隠雲の超人」とは、サーチ手段・進化元・Gゼロ元の3点で相性がよいと思います。パワーも17000と高く、切り札といえると思います。 (17/08/11)
segerredgrv
 Gゼロで回収…ルーp (17/08/05)
ぬ@シュ一ル
 アナリス→キリノキリノウンカイウンカイウンカイこいつサーチができる。 (17/08/03)
Selotti2nd
 多分一番ウンカイジャイアントと相性のいい忍びだと思う  ウンカイで持って来ることが出来て、尚且つGゼロの糧にできることはかなりの利点  回収能力も優秀 (17/08/02)
Nekome@白米
 シノビドルゲにようやくいい感じのフィニッシャーが登場しましたね。  Cipで変わり身の術の準備(ラフルル)してあげるとスマートにゲームを決められそうです。 (17/08/01)
kinokinokinon
 シングル買いで4枚にして並べてみたい  本題:ジャイアントも並べやすくなってるし打点と回収を両立できるのは強力だと思う (17/07/31)
FUNC0219
 なかなかいいフィニッシャーだと思う 仮に止められてもマナからニンジャ持ってこれるし隙がない。ユウナギと相性よさそう …しっかし場にいることを前提にしてるのはニンジャっぽくないな (17/07/30)
imaginist
 アースイーター要素はハリーケーン・クロウラーみたいなマナと手札の交換能力なんじゃないかな(小声) >>gogeechanさん デスマッチ・ビートルはグランセクトに混じって登場したジャイアント・インセクトですよ。 (17/07/30)
マホロバ
 腐ってもドングリルなので弱いことはないのですが……地味…… (17/07/30)
カンツウツボ
 手札を入れ替えてうっかりマナに落ちたシノビを回収できるすごいやつ。  しかしなぜG0の条件にアースイーターがないのやら。 (17/07/30)
戦慄の牛乳屋
 ジャイアント版ドングリル。インセクトもあるし今のジャイアントものすごい勢いで並ぶから全く苦ではない条件。強制と見せかけて「〜枚まで」なので回収だけかマナチャージだけ、もしくは両方しないこともこなせて器用。 (17/07/30)
gogeechan
 デスマッチはグランセクトだが、同デッキ内のクリーチャーとのシナジーが強い。  G0は言うまでもなく、キリノで軽減された小型ジャイアント並べるとすぐに出せるのは偉い。  カマス避けられるし強い。 (17/07/30)
nagasan73
 回収も加速も任意なのが偉い。G0の強さは言うまでもなし。 (17/07/30)
鳥こっこ
 タップ状態でマナに置かれなかったらもれなくループパーツにされてたんだろうなとか、ジャイアント・インセクトに対応してるお陰で4体確保の難易度は見た目以上に低いですね (17/07/29)
haribote13
 アナリスの種族を虫にした理由が分かった。 (17/07/29)
dmc657
 脳死脳筋ワンショットは難しそう。しかしコントロールするとなるとジャイアントが並ばないし...? (17/07/29)
ヴォル兄貴
 ジャイアントインセクト=ジャイアントなのがよく働いてますね  マナに落ちたシノビ回収しながら立つのは強い (17/07/29)
sol1116
 めっちゃ強いドングリル。とかいうどうしようもないコメントは置いておいてドルゲーザともうまく動いてくれそうだし、デスマッチとかアナリスとかいう軽くて強いジャイアントもいるので楽しい動きができそう (17/07/29)
銀のたこ
 ラストニンジャて読むのか。お前忍○ジャーかよ。  鎖風車があるし、ループには使われなさそうですが、ニンジャストライクデッキ特有の小回りの  利いた動きを促進しつつ、フィニッシュまで持ち込めるのは、地味に強いと思います。  今後の動向は注意する必要があるカードだと思います。 (17/07/29)
gDevilTM00
 パワー不足、出した後マナを使い切って動けない等ドルゲーザの弱い部分を補った良カード。そしてアースイーター、、、 (17/07/29)
阿波桔
 このカードのサーチのしやすさは もちろん攻撃と防御を同時にこなせるのはいい。 (17/07/29)
keissaurem
 実質強制ではないけどね。本家ドルゲの方が相性良いか。デスマッチみたいな優秀な小型もいるし、そこそこ結果残せそう (17/07/29)
yozokyua
 3体「まで」なので、実質任意。うまくいけば大幅マナブーストも可能かも。 (17/07/29)
ursusmaritimus
 名前に反してロクな大型がいなかったジャイアントですが、やっと実用的なカードが来ましたね。G0で召喚酔い無しの3打点ってだけで優秀ですし、自身の効果で2体目以降のユキムラを呼べるのも強い。強いて言うならG0条件にアースイーターも入れてほしかったかな? (17/07/29)
海苔弁当弁
 本当だアースイーターが関係する効果が一切ない…  ドルゲユキムラでは小型アースイーターはそんなに使わず、ジャイアントを並べて殴るって感じなんですかね。スペクロとかは使わないのだろうか (17/07/29)
Repair.mp4
 手軽に打点出せるし、マナ回収も強い。が、貴様アースイーターをどこにやった……教えろ… (17/07/29)
MatouKariya
 アースイーター「解せぬ」(本題)レッゾやデッゾを見た後だとアレですが手札交換ができるのとサイズの差ですみ分けはできてるか。ただ能力が強制なのが痛い (17/07/29)
omelette
 G0の条件が緩いので早く出せますし、パワーも高いので、ジャイアントのフィニッシャーとして優秀です。 (17/07/29)
海苔弁当弁
 用が済んだデスマッチをフィニッシュ時に打点に変えられるのは美味しい。G0で出しつつマナ回収できるのもなかなか (17/07/29)
∞極限進化∞
 使用感はドングリルに近そうですね。モスキート、デスマッチを4体並べてこれを複数投げてみたいです。ラフルルを回収して革命チェンジ出来るのも○。 (17/07/29)

コメント

このブログの人気の投稿

禁断~封印されしX~ / 伝説の禁断 ドキンダムX

斬隠オロチ

復活の祈祷師ザビ・ミラ