界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ

《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》

界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000
多色マナ武装 5:このカードが自分の手札にあり、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あって5文明がそろっていれば、このクリーチャーは「スーパーS・バック」を得る。(カードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
相手のドラグハートは龍解できない。
W・ブレイカー


Wikiまとめ三行
  ニガ=アブシューム、ウェルカム・ヘルなど裏返す前になんらかのコストを要求される場合、それを行うことも禁じられる
 プロト・ギガハートや悪夢卍 ミガワリも、龍解できないため除去を置換することができず、そのままバトルゾーンを離れてしまう
 2ターン目コートニー、3ターン目フェアリー・ミラクル、増えた2マナで福腹人形コダマンマや斬斬人形コダマンマを召喚してシールドを手札に戻せば、わずか3ターン目にこのクリーチャーを召喚することができる

Vaultまとめ三行
 5マナ5色あれば実質タダのナチュラルトラップドラゴンで、返しでプチョになれる
 バイケンカウンターができて、龍解封じがロージアダンテにもモルネクにも強い
 自身が強力なドキンダムメタになっているのでオロチなどを無理に搭載する必要がない

DMR-16極で登場したジュラシック・コマンド・ドラゴン。
多色マナ武装でスーパーS・バック、cipで《ナチュラル・トラップ》を内蔵、相手のドラグハートの龍解を封じる常在型能力を持つ。

ついに登場した相手の龍解を封じるシステムクリーチャー。ウエポン、フォートレス問わず龍解を封じる。汎用される《銀河大剣 ガイハート》や《邪帝斧 ボアロアックス》の龍解を一方的に防げるのは大きい。高コストクリーチャーであるが5色デッキ、あるいは《龍覇 イメン=ブーゴ》主体のデッキなどでは、スーパーS・バックにより早期召喚も可能である。コマンド・ドラゴンのサポートを用いてもよいだろう。

またスーパーS・バックにより5色デッキでは速攻メタとしての役割も担う。シールド1枚が《ナチュラル・トラップ》+ファッティ1体に化け、パワー9000で殴り返しができるため実質2体除去できる。
《ドンドン吸い込むナウ》でサーチしつつ、相手をバウンスできる点も優秀。

総じて優秀なシステムクリーチャーであるが、破壊耐性は持たないため過信は禁物。

「龍解できない」は裏返すだけではなく、龍解の効果節に書いてあることすべてを禁止する。例えば、《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》、《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》など裏返す前になんらかのコストを要求される場合、それを行うことも禁じられる。また《無敵剣 プロト・ギガハート》や《悪夢卍 ミガワリ》を装備しているクリーチャーが除去を受けた場合、龍解できないため除去を置換することができず、そのままバトルゾーンを離れてしまう。
余談だが、登場当時は《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》、《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》の裏返す前の処理は暫定回答で行えた。2015/09/25現在は先述の通り行えないので注意が必要。

あくまで常在型能力として龍解を行うことを禁じるだけで、龍解のトリガーそのものは許されている。龍解をトリガーさせた後、なんらかの効果でこのカードがバトルゾーンを離れると龍解は可能である。
例:《爆熱天守 バトライ閣》があるときに2体目のドラゴンとして《偽りの王 ヴィルヘルム》を出した場合、龍解より先に《ヴィルヘルム》のcipでこのクリーチャーを除去することで《爆熱DX バトライ武神》に龍解可能。

なお《覚星龍界 剣聖ジゲン》の効果は「裏返す」であるため、このクリーチャーに阻止されずに擬似的な龍解を行うことができる。

通常、S・バックは手札以外のゾーンからの召喚が何らかの能力(《蛇手の親分ゴエモンキー!》など)で許可されていればそのゾーンから召喚が可能であるが、このカードは多色マナ武装において手札にあることが条件となっており、そのようなことはできない。

スーパーS・バックは多色マナ武装によって得られる能力なので、シールドブレイクされた時点で5色揃っていない場合はスーパーS・バックを持っておらず使用宣言ができない。「W・ブレイク中にS・トリガーの解決で5色が揃ったので、もう片方のカードでスーパーS・バックを使う」といったことは不可能。

場に何もいない状況でも、《龍覇 イメン=ブーゴ》を出して《邪帝斧 ボアロアックス》から《音感の精霊龍 エメラルーダ》を出してスーパーS・バックを使えば、7+5+8=20で《邪帝斧 ボアロアックス》の龍解条件を即満たすことができる。

2ターン目に《薫風妖精コートニー》を召喚してマナゾーンを5文明にし、3ターン目に《フェアリー・ミラクル》を唱えて2マナブースト、増えた2マナで《福腹人形コダマンマ》や《斬斬人形コダマンマ》を召喚してシールドを手札に戻せば、わずか3ターン目にこのクリーチャーを召喚することができる。

トッキュー8においては特に優秀。必然的に5色ジャンクデッキ同士の戦いにならざるをえないため、手札に抱えているプレイヤーは防御力を担保されたも同然になる。したがって、場の展開よりも《トロワ・チャージャー》や《ライフプラン・チャージャー》、《エマージェンシー・タイフーン》・《オタカラ・アッタカラ》と《再誕の聖地》のコンボなど、マナブースト等にリソースを投資しやすくなり、勝ちにも繋がりやすくなる。

そのシーズンにフィーチャーされた能力を全否定する能力を持つことから《偽りの名 シャーロック》を彷彿とさせる。シャーロックと同じくラスボスと考えられるが、《龍覇 ザ=デッドマン》の真の姿なのか、《龍覇 ザ=デッドマン》が生み出したドラゴンなのかはフレーバーテキストに書かれていない為不明。

初登場時は5色構築ならなんでも入るというわけではなく、デッキを選ぶという面が少なからず存在した。しかし、《メガ・マナロック・ドラゴン》登場後は扱われ方が一変。確実に場から離すための有効なメタカードとして染色を除くほぼすべての5色構築デッキの必須パーツとして扱われるようになる。とはいえスーパーS・バックで出すということはあちらがアタックトリガーを使っているということでもあり、最大5マナのフリーズの仕事はされてしまうので過信はできない。《メガ・マナロック・ドラゴン》を抜きにしても、侵略者の台頭で全般的にビートダウン環境であることや《百族の長 プチョヘンザ》の革命チェンジ元となることから、必須パーツとしての地位を確立している。
革命編、革命ファイナルに置ける一貫した高い需要を応える為か、DMX-26にて再録された。

よく使われる略称は「『デ』ッドッ『ブラ』ッキオ」の頭を取って「デブラ」。ちなみにデブラは、ヘブライ語でミツバチを意味し、旧約聖書で「献身的な女性」として描かれていることから女性の名前としても一般的である。

アニメ「VS」ではギョウが使用。《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》の能力で多色マナ武装の条件を達成し、ルシファーから盗んだ《天命讃華 ネバーラスト》のエスケープでスーパーS・バックを使う事で召喚された。勝太の《次元龍覇 グレンモルト「覇」》をcip能力で除去し、更に《銀河大剣 ガイハート》の龍解を阻止する活躍を見せた。

関連カード
《龍覇 ザ=デッドマン》
《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》

収録セット
illus.MITSUAKI MATSUMOTO
DMR-16極 「ドラゴン・サーガ 第4章 超戦ガイネクスト×極」
DMX-26 「ファイナル・メモリアル・パック ~DS・Rev・RevF編~」(アルトアート)
DMBD-01 「クロニクル・レガシー・デッキ アルカディアス鎮魂歌」(フルフレームイラスト)

Vaultの評価

gogeechan
 龍解メタを忘れられがちな一枚。使ってる自分も忘れそう。  ビートや速攻に対して殴ると逆に9000が出て来てアタッカー一体を消されるのは脅威。  それに、返しでプチョになれるのは優秀。  5マナ5色あれば実質タダのナチュラルトラップドラゴン。  弱いわけがない。単騎は死んでどうぞ。 (17/07/30)
阿波桔
 SB+ドラグナー勢を完全鎮圧+革命チェンジも出来る+高パワー+罠の超人。イメンに1~2枚程くみ込もうと思ったけど案外採用されてないものなのね。 (17/07/05)
海苔弁当弁
 やっぱり手札に仕込んで置ける防御札は強力。裁定変更も、割られる盾を見てから捨てたくないカードを選べると考えれば悪くない。 (17/06/12)
shoutaihumai
 評価ミス (17/06/12)
shoutaihumai
 S・バックからのプチョで相手は死ぬ (17/06/12)
BLAZINGSTAR
 弱体化する一方でバイケンカウンターができるという使い道を知ったこの頃。  本題:なんだかんだ言って5cからなかなか抜けない子です (17/04/24)
隆星
 いくら今の裁定で弱体化とか言われてても、こいつは手放せない。自分の周りだと速攻多めだからミラクルから即つながるのはヤバいってレベルじゃない。5cの大型で使うなら手放せないレベル。こいつからドギ剣かプチョできるからこの強さも良い。おまけ程度に思われる龍解禁止はすごく強い。2回目の攻撃で投げて、努力したけどダメでしたー。って言うの楽しすぎて手放せない。 (17/04/24)
運ゲー反対
 これ最強のモルネクメタじゃないですか?オマケ?の龍解封じがロージアダンテにもモルネクにも強くてなんで安くなってるのか謎 (17/04/24)
ishizumaijoe
 地味に痛い裁定の変更だが、強いことには変わりはないと思う。この裁定変更の影響がでる場面とでないそれでは後者の方が割合が大きいだろうし。    以下余談  結局色々議論されてきたが、デビルドレーンで手札に加えるシールドの中身がストライクバック能力のカードと、そのコストとなるカードだったときにそのカードをコストにストライクバックを発動できるって裁定も違うのか。マーシャルと記憶の裁定と矛盾している(ストライクバック持ちが手札にくることでコストとなるという能力が付与されるのと、記憶を唱えたことでトリガーが付与されるのは同じような処理である)と思って、強引に盾の段階でストライクバックとそのコストの組が存在していることが発動条件だと捉えてデブラは出来ないから弱体化とか言われたのかと予想してた時期もありました。  長文失礼。 (17/04/08)
gDevilTM00
 ちゃんとまともな裁定になった事が喜ばしいな、ブレイク時に手札に無くてもSSB起動出来るとかいう一時期の裁定はマジで頭イかれてた。 (17/04/07)
阿波桔
 サソリスの天敵 (17/04/06)
tikintatsutan
 クソザコナメクジになったのか? (17/03/25)
勝華麗炒飯
 やっと自信もって使えるようになった。裁定確認してくれる人に感謝。新弾の踏み倒しメタといい5c剣には向かい風か。それでも強いとおもうので◎で。 (17/03/25)
PrivateEye
 事務局確認致しました。 Sバックが使えるのは、ブレイク前から手札に所持していたカードのみです。 これは3月25日からの正式回答です。 (1)シールドを同時ブレイク(2)SバックとSトリガーを宣言(3)ブレイクされたカードを手札に移動(4)SバックとSトリガーの効果処理 …(1)のタイミングでブレイクされたシールドを確認し、(2)のタイミングでSバックのコストを墓地へ。 この時点では「ブレイクされたカードは手札ではない」が正式回答です。 しかし「シールドゾーンにある」のか呪文使用時と同じく「何処にも存在しない」のかは回答待ちだそうです。 (3)のタイミングでブレイクされたカードは手札に加わります。 従って盾から加わったブラッキオは宣言タイミングに手札に無くSバック出来ません。 …黒幕デスザロストブライゼナーガの裁定に関しては回答待ちです。 黒幕デスザロストは同時ブレイクの為、アタックによるブレイクに合わせる可能性が高いそうです。 ブライゼナーガは手札に加えるというテキストである為、裁定が変更になるかは分からないそうです。 …本題 ラス盾問題はラスブレ問題に変わりました。 3積みでは安定しないかもしれません。 (17/03/25)
PrivateEye
 私がタカラトミーの事務局に確認した下記内容と同様の事例が、ウィザーズの正式回答一覧と食い違っていて再確認中のようです。 3月25日以降裁定が変わる可能性があります。 …裁定が変わった場合、ラス盾問題は解決どころか一気に弱体化になります。 (17/03/21)
PrivateEye
 事務局確認とりました。 下記の私の例ではブラッキオBも使用出来るようです。 …具体的には、仮にシールドにデッドブラッキオが眠っていて、相手のワールドブレイクで自分のシールドが全てブレイクされる際、まずは5枚のシールドを同時に確認し、1枚ずつどのシールドを手札に加えるかを自分が選びます。 先にデッドブラッキオを手札に加えれば、残りの4枚のシールドの内1枚を墓地に置く事でSBが発動可能です。 シールドにブラッキオが存在せず、トリガー吸い込む等で山札からブラッキオを手札に加えた時は、SBは発動不可です。 …本題 新ルールの同時ブレイクによって、ブラッキオ単体では強化、吸い込むブラッキオの動きは弱体化。 (17/03/01)
LasVegasYeah
 デュエル・マスターズは「順番のある『同時』」(《ヘブンズ・ゲート》等2体以上の同時踏み倒し、シールドゾーン関係等)と「順番のない、正真正銘の意味での『同時』」(《アポカリプス・デイ》等による同時破壊)とが混在しているのです。いくら「同時に」という言葉尻を捕らえたとしても、それは何の証拠にもなりません。 (17/02/28)
LasVegasYeah
 現ルールにおいて、「《「黒幕」》等の効果ブレイクによって同時にブレイクされた」シールドは、そのブレイク対象になったシールドすべてを持ち主が確認し、持ち主の好きな順番で「1枚ずつシールドカードを手札に加える」という処理が行われるのです。これが「同時に」の意味するところです。「同時に」という言葉の先入観で物事を語っていませんか? (17/02/28)
PrivateEye
 「-攻撃によって複数のシールドブレイクを行う時の手順-  ① 相手プレイヤーへの攻撃がブロックされず、シールドブレイクが決定される  ② 能力によってブレイクする数だけ、シールドを選ぶ。(同じシールドは選択できない)  ③ 選んだシールドをブレイクする。相手プレイヤーはそれらのシールドを同時に手札に加える。」 …公式の同じページの記述です。 「シールドを1枚ずつ手札に加える」ではありません。 (17/02/28)
LasVegasYeah
 「確定」はあまりにも早計すぎるのでは?新ルールは、STに関しては《「黒幕」》等による効果ブレイクの処理と全く同じです。相違点があるというのであれば、是非ともご指摘願いたい。そして http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange2017/ には「SB」に関する記述は一切ありません。翌日に事務局確認してから「確定」ということはを使うべきであって、そうでない言動は、語弊を恐れずに言えば「デマゴーグの所業」です。 (17/02/28)
PrivateEye
 裁定が確定しましたね。 「-S・トリガーの使い方について-  ① ブレイクされたシールドを手札に加える。  ② その中に含まれる「S・トリガー」の使用宣言を行う  ③ 使用宣言した「S・トリガー」を使う。呪文は唱えるまで、クリーチャーは召喚するまでを行う。」 …新ルールでは複数ブレイクされたシールドは同時に手札に加えられ、SB宣言のタイミングではそれらはシールドゾーンに存在しません。 下記の私の例では、ワールドブレイクされた際、元から手札に所持していたブラッキオAは使用可能で、シールドゾーンから手札に加えたブラッキオBは使用出来ないという事になります。 …本題 吸い込むブラッキオが同一ブレイクで出来なくなった点では弱体化、墓地に置くシールドの選択肢が増えた点では強化と言えます。 (17/02/28)
LasVegasYeah
 2つ以上の盾が手札移動する際には「1枚ずつシールドカードを好きな順で手札に加える」わけですから、換言すると、「1枚1枚手札に加えようとする度に、S・バックするチャンスがある」ということになります。手札に加えられることが確定したその瞬間にS・バック発動のタイミングが来るわけではありません。そもそも原則としてSBは手札誘発ですからね。盾誘発じゃなくて。SSB以外のSB獣は召喚可能ゾーンが広がるとその分広がりますけど、原則はあくまで手札誘発なので。 (17/02/27)
ishizumaijoe
 なんどもすいません。冷静に考えてみるとSバック能力も手札にあるとき以外無視されるので、手札以外のゾーン存在下でSバック能力そのものを持たないデブラが特別、というわけではないのですね。「弱くなりそうなカード」として扱われてたために先入観がありました。 (17/02/27)
LasVegasYeah
 https://www.youtube.com/watch?v=Q_Ywv9WQ2A8 動画で存在するものが一番わかり易いかと存じ上げます。そもそもSBだろうが、多色マナ武装によるSSBであろうが、本質的には全く変わらないという内容です。 (17/02/27)
ishizumaijoe
 nana712さん。  可能性として挙げた解釈で捉えています。どこにも属さないゾーンでトリガーを宣言して、移動完了後手札で解決するのではと思っておりました。(公式に確認したわけではないです)    TeamLasVegas  従来のSバックにおけるその裁定は存じ上げていますが、デブラのような異質なものの裁定は存じ上げておらず、このサイトのFAQを確認してもありませんでした。載ってない以上初耳の人も多いと思うので、お手数ですがデブラの場合のFAQも掲載お願いできますか。 (17/02/26)
nana712
 トリガー宣言が手札に加わる前なら、シールドで裏向きになってるので、SBのテキストすら確認できないので宣言は出来なくなってしまうと思いますよ  可能性としては、「シールドから手札」ではなく「シールドからどこでも無いゾーンで表向きを経由して手札」ならデブラは使えないけど普通のSBは使えるとなりますね (17/02/26)
LasVegasYeah
 ishizumaijoeさんは、《オールデリート》×「真・エスケープ」×《デッドブラッキオ》の具体例をご存じないのでしょうか。詳細は省きますが、「手札のデブラは無効。真・エスケープの対象となった2つのシールドに含まれるシールドカードの1枚以上がデブラだったら有効」です。あの例を踏まえれば、蓋然性の高い結論は出るかと存じ上げます。 (17/02/26)
ishizumaijoe
 私は裁定を見て発動するた思っていたが、トリガー宣言のタイミングは恐らく手札に加わる前で、従来のSバックならそのタイミングで能力がカードに存在していたからなんの疑問もなく発動するが、デブラの場合、その能力がトリガー宣言時に存在すらしていないから宣言することが出来ない裁定だということも大いにありうる。思考停止して頑なにできると確信するのはかなり愚かだったと感じる。まあ公式の裁定待ち。    本題。厄介なこと極まりない。 (17/02/26)
LasVegasYeah
 ですから何度も申し上げているとおり、新ルールが「効果ブレイクによる複数枚ブレイク、および非ブレイクによるシールドゾーンから手札へのゾーン移動と同じ処理になった」という「仮定」の元に議論を進めています。PrivateEyeさんやyuTrigramaさんのご指摘はその前提そのものを覆す新たな概念になりますから、現ルールでは記述のしようがないのです。私はあくまで現ルールの擬似例から新ルールを類推しているだけであり、新ルールがそれを覆すものであれば、私の類推は無駄に終わることになります。今後詳細なルールが出た時に、今までの知識が活かせるかもしれないし、従来の認識を完全に改めなければならないのかもしれない。でもそれは現時点では誰も確定的なことは言えないわけです。私は「現ルールで事象を観察するとこうなりますよ」ということを申し上げているに過ぎません。 (17/02/26)
PrivateEye
 新ルールではブレイクされた複数のシールドは同時に手札に行くのでは? ブラッキオBを手札に加えた瞬間にSBで墓地に置くべきシールドが既に存在しないという事です。 (17/02/26)
LasVegasYeah
 nana712さんのご指摘の通り、《デッドブラッキオ》は手札に加わった瞬間から、多色マナ武装5により、スーパーS・バックが可能になります。常在型能力によって誘発型能力の誘発が認可されるというイメージをお持ち下さい。マナゾーンからS・バックできないというのは比較的広く知られていることだと思いますから、その例と混同されたのでしょう。何度も申し上げますが、2つ以上のシールドが同時に手札に加えられる場合は、そのシールドの持ち主が加える順番を任意で選ぶことができます。その時、既に《デッドブラッキオ》はシールドゾーンから手札へと移動が完了していますから、SSBが可能になります。 (17/02/26)
nana712
 ↓ブラッキオBも使えると思いますよ  SSBの条件はシールドがら手札に入った瞬間有効でしょうし、そうなると普通のSBのデビルドレーンとプロキオンの処理と変わらないと思います (17/02/26)
PrivateEye
 「このカードが自分の手札にあり〜いれば、このクリーチャーはSSBを得る。(カードを自分のシールドゾーンから手札に加える時〜」 …とあるので、ブレイクされた時に手札に無かったブラッキオはSB出来ないはず。 仮手札にブラッキオAが盾にブラッキオBが眠っていたと仮定すると、ワールドブレイクされた時にSB出来るのは新ルールではブラッキオAのみという事です。 (17/02/26)
yuTrigrama
 トリガー処理後に手札に加わるタイミングの問題ということですね。失礼しました。 (17/02/26)
LasVegasYeah
 新ルールが、「S・バックとS・トリガーの発動タイミングの前後関係すら改定する」のであれば、yuTrigramaさんのご指摘は正しくなる可能性を秘めていますが、現状詳細なルールが公表されていないので、現状のルールから組み合わせた類推で論じています。「ヒラメキスネーク」における《デビル・ドレーン》×《予言者プロキオン》や、天門ループ・九極侵略における「ウルトラシールド・プラス」×《黒神龍ブライゼナーガ》等から類推すると、今後のデブラの扱いは下記のとおりになります。 (17/02/26)
yuTrigrama
 新ルールだと例えば残り盾3枚でTブレイクされた場合、その中にデブラがあってもSSBは一切発動できない、ということになるのでは?盾に埋まったデブラがSSBの発動条件を満たすのは同時にブレイクされた盾のSTを処理し、他のカードをすべて手札に加えた後になるはずです。WB以上で手札にデブラがある場合捨てるカードの選択肢が増えた点は強化といえますが、むしろラス盾デブラ(に近い状況)は増えることを指して「弱くなるかもしれないカード」としたのだと思います。本題:今や5cはこれがないと始まらないというレベルのカード。プチョヘンザとのシナジーが凶悪です。 (17/02/26)
LasVegasYeah
 新ルールの意味が、「ブレイカーブレイクが効果ブレイクと同じ処理になった」「SBはSTより先に宣言しなければならないというルールに変更点はない(詳細は割愛)」という仮定のもとで議論を進めます。~~メリット:(デブラSSBの条件を既に満たしているなら)「WB以上を食らった時に、その中にデブラが含まれていたら、ほぼ運に左右されること無く最適化されたカウンターが可能になる」「ラス盾デブラでがっかりする場面は減る」~~デメリット:「デブラSSBの条件を満たさない最序盤の場合、STを使ってブーストできるのなら是が非でもしたいところだが、してしまうとその攻撃に関しては100%SSBが不可能になる」 (17/02/26)
炎の魔女
 ルール改定でどっちかっていうと強化されたんじゃない? (17/02/26)
玄翠
 ジョーカーズが第6文明だと6文明の内5文明あればおkとかなるのかな (17/02/10)
dreadnought
 ジョーカーズが第六文明であろうと、このカードは五文明ってちゃんと書いてあるから今まで通りの裁定だと思うけど (17/02/10)
白牙神
 ジョーカーズが無色でない限りこのカードの存在はどうなるのだろう (17/02/10)
デザイア
 プチョと合わせて硬ぇよ5Cっ!!だったのが、単騎やラフルルを引き連れワンショットしてくるみたいです(*´・ω・`)  手札から使えて返しにメタりながらワンショットしてくるナチュナルトラップとかやべぇぞ (17/01/12)
butamiso
 条件付のストライクバックと言えども2打点を残しつつ敵を確実に1体止める様はハヤブサやハンゾウ以上の脅威を感じます。 (17/01/12)
古倉メル
 5色の守りの要、ダンテ効かない&マナロ対策&プチョと剣に変われる等優秀だと思います! (16/12/20)
蕎麦より饂飩
 もはや十八番だかデッドブラッキオからのカウンターデフェンスは反則級、おそらく現環境で五色の守りでプチョの右に出るカードは現在存在しない (16/12/20)
海苔弁当弁
 ビート偏重である現環境における、5Cの希望。プチョと組み合わせることで大抵のビートダウンを止められるのが素晴らしい。以前は5Cだからと何にでも入るわけではなかったのだが、これに頼らなければロクに耐えられない様な環境になってしまった。 (16/12/01)
mugiyatm3
 使いやすい多色カード多色サポートが大幅に増え、プチョヘンザという相棒も登場し、初登場時と比べて大幅に強くなりました。このカードに頼らないといけないほどビート側が強化され過ぎているのもまた事実。 (16/12/01)
magiciansred
 正直ここまで使われるとは思ってなかった、お前ホントなんなんだお前(褒め言葉) (16/12/01)
戦慄の牛乳屋
 マナロックとか出てこれないと辛い面はあるけどプチョと合わせてちょっと5色硬くなりすぎかなーって (16/11/29)
springzone0402
 ミラダンテ12のロックをすり抜けるのが素晴らしい。 (16/09/29)
macintosh
 ドキンダムどかし隊長 五色コンを組む理由はこれ (16/09/07)
Aggression
 バスター相手にバスター飛ばして、プチョヘンザチェンジでまわりを飛ばすなど、カーネルプチョヘンザじゃできない動きを行えるのが評価のポイント(5色ジャックポットの話) (16/07/15)
Taketinn16
 ドキンダムも撃ち抜けるし、次のターンには殴り返せるし強い。  プチョヘンザ出てさらに強くなった。 (16/06/17)
KIBA
 もはや5色にとって欠かせない存在だが、個人的には2枚でいいかなって感じ。 (16/06/17)
iwasakishion7
 五色の守り神  地味にパワーが高いのがいい。 (16/05/29)
creangel06
 ノーコストで出せるプチョヘンザのチェンジ元 (16/05/22)
goeticdemons
 もう大会でお世話になりっぱなし (16/04/21)
Rev.Ⅱ
 バイケンみたいに確定除去の仕方がストライクバックじゃいけないと思ってた。  まさか、普通にナチュトラしつつ二打点が出てきて更に龍解ギミックを封殺とか… (16/04/21)
黒木氏
 メインカラーで足りないカラーのカードを1~2投し神秘の宝箱や緑銅の鎧でデッキから引っ張ってきて5色揃えて運用することができ5c以外でも柔軟に使えるカードだと思います。ただ今のビート相手に余裕を持ちながら5色5マナを揃えるのは若干難しい。 (16/04/21)
永井の妖精
 対ドギングダム (16/02/21)
Mr.さわみー
 5cコン好きとしてはこのカードのおかげでまた5cが環境に戻ってきてくれて嬉しい (16/02/15)
不沈猫
 龍解封印をオミットし5色以外でも問題なく使用できるバージョンが欲しい、肝心の5色もマナロックに潰されてしまう。 (16/02/12)
誕生の祈
 これはすごいな。頼もしい。 (16/02/05)
nelhybel
 防御札としての活躍はもちろん、5cに多く採用される憎悪と怒りの獄門やエンドレス・ヘヴンなどとの相性も良い。 (16/01/17)
capableman
 環境が変わってドキンダム筆頭になっても相変わらず強い。こいつ自身が強力なドキンダムメタになっているのでオロチなどを無理に搭載する必要がない(5cのオロチも強いですが)。赤単レッドゾーンへの勝ち道はブラッキオや調和と繁栄の罠や新弾の金縛の天秤をサイクリカで回し遅延し、相手にコマンドを出さざるを得ない状況を作り上げ徐々に封印を開放させる。それで耐えられればいいですが禁断開放後ドキンダムめがけてこいつをぶつければゲームに勝てる。相変わらずお強い。 (16/01/11)
capableman
 壊れ。5c使ってるとビートが怖くないのは100%こいつのせい。5cにはこいつがいるのでマナロックと対峙できる。ハンドに1〜2枚は常時キープしてます。 (15/11/15)
邪眼教徒
 5色の命綱 いかに5色マナにためられるかが命運を分けてる (15/10/06)
rybayoop
 クッソ強いねミラクルしたらすぐ出せるようになるのもいいし9000もあるから殴り返し超強い (15/09/25)
枯葉
 計算を狂わせてくれる良いカード (15/09/16)
蒼花輪廻
 最近5Cの勝率がいまいち振るわない しかしこいつは強い (15/08/08)
creangel06
 こいつのおかげで5Cでマナロックに勝てた (15/08/01)
コンボ人間
 現状マナロックへの唯一の対抗策。  ただ5cでしか使えないので俺のような2〜3色使いにも救済を。 (15/07/23)
chch
 フェアミラと並び5cの存在意義たりえるカード。モルト王・next、マナロック等々、パワカに対するメタ性能が魅力的な1枚。 (15/07/17)
redbluegreen
 マナロックが流行りそうなので4枚積もうと思います (15/06/21)
allosaurus
 5cがメガマナロックと戦うにはこいつをスーパーSバックで出せるかどうかで展開が決まる。というか出せないと勝てない。 (15/06/21)
「敗者」
 間違いなく5cコン最強のカード。マナロックと戦う為にはこのカードは必須だと思う。 (15/06/13)
サ゛ヨ゛コ゛
 突然パワー9000のデカブツがナチュトラかましながら出てきて龍解まで封じるのですからめちゃくちゃ強いです。デッキ内の色バランスが若干難しくなりますが5Cの救世主であり強みなのは間違いないです (15/05/07)
種田梨沙
 いろんなことが出来てちょーーつよい。 (15/05/05)
redbluegreen
 5Cにおいて最強の除去カードだと思います 流行のモルトNEXTを止めるのに最適なカードです、高めのパワーと龍解封じもとても助かります (15/05/02)
tamo5naka5
 今自分の5Cに一番欲しいカード 受けの強さが跳ね上がりますね (15/04/15)
LasVegasYeah
 場にいると殺されて仕事せず、手札にいると神がかり的な活躍をするカード。龍解ギミックに頼りきったデッキを相手にする場合はとりあえず手札に持っておけば安心そうでなくとも、デメリット無しで2打点増えるのがおかしくておかしくて… (15/04/04)
loct052
 5Cにとってはこれが欲しかったってカード。一枚で良いという表記もありますが、これが手札に二枚あるときの安心感はスゴいです。これで緑以外の色だったら殿堂コース直行だった気がします。 (15/03/26)
ジャパリっく
 こいつのおかげで5Cを使うのが楽しくてしかたない。 (15/03/24)
KazmaWorld
 5色の救い手。マナへ除去、殴り返しも出来るためそれだけでも強力。更にドラグハートを使うデッキに刺さる。除去耐性は無いものの相手の計算を狂わせるには十分。 (15/03/11)
KIBA
 大活躍中!是非5色に入れてあげましょう!でも2枚はいらないと思うのが個人的感想。 (15/03/04)
ConbogamerJohnny
 緑単ジュラコマの最後の1ピース。トリガーの弱さと確定除去の不足を補い、かつ、龍解も封じられる。文句のつけようがありません。5色デッキならまず入りますね。 (15/02/27)
高額納税者
 吸い込むで持ってこれるのがかなり大きい (15/02/27)
法螺貝
 SBで出すとインチキ過ぎる位の仕事をする。五色グッドスタッフに一枚挿してるだけで逆転性能が大きく上がりました。 (15/02/27)
zero@ぜろ
 過剰ブーストして、ヴェルムート龍解で手札に握る黄金パターン 使っててインチキしてるような気分・・・ (15/02/26)
蓮一郎
 使ってみるとわかる強さ  モルト王しか居ないときにSSBで出したかった← (15/02/26)
LasVegasYeah
 必然的に5c構成になるトッキュー8では最強の防御札。通常の5cでもビート対策に使えますし、場が空でもイメンでエメラルーダ出してSSBすれば即20コストを用意できるなど、やりすぎてんこ盛りな印象を受けるカードです。 (15/02/22)
キノコキムチ
 5c、イメンもそうですが、マッドネス系のデッキに入れても楽しそうです。マナさえあれば緑のバイケンみたいな感じがします。 (15/02/22)
ahiru2014
 場に残るシノビとして考えたら十分すぎるスペック。次ターンで閃けば9マナに繋げることもできる。5色で組んでれば1枚は入るカード。 (15/02/16)
kuno.R
 5色デッキだったら間違いなくほしい1枚。 (15/02/16)
中田翔
 イメンボアロのインチキ防御札。 (15/02/15)
Бratz13
 相手がドラグハート使わなくとも腐らないのがいい。運にもよるけどコートニー→ミラクル→コダマンマで最速3ターンで出るとか・・・ (15/02/15)
トリガー三枚
 こういうカードを出すとキューブ系統のデッキが消えないような気がするんですが…。5色が強化されたという点ではうれしい限りですけどね。 (15/02/13)
dreadnought
 5cがインチキクラスの防御札を得た (15/02/13)
redbluegreen
 アブシュームから狙うのはかなり遅いので5Cが主な居場所となりそう 龍解封じはガイオウバーンであっさりやられてしまいそうではあるものの、Sバックで除去ができるという点だけでも十分優秀。 (15/02/13)
sopranolily99
 龍解封じはまあともかく、SバックWブレイカー除去の組み合わせはおかしい。 (15/02/13)
ConbogamerJohnny
 ニガの龍解で手札に加えて守れるのが美しいですね。緑単にとって待望の確定除去持ちドラゴンということで、マドンナやネバラでラグマ、エウルブッカを封じられても戦えるようになったのは嬉しい限り。 (15/02/12)
聖痕
 ミラクルを1回起こせば、先行キクチトリッパーをされなければ速攻相手に出せますね。ホワグリリペアのエメラルーダに反応するのがすこぶる優秀。 (15/02/12)
禍事罪穢
 パワー1000のウィニー無しでボアロパゴスに龍解出来るようになってしまった。 (15/02/12)
緋村
 グレンモルト王に対する唯一の回答です。 (15/02/12)
Kastom
 グレンモルトなどの殴らせて龍解するようなカードたちに手を打ちたいのであれば素直にシールドトリガーを使った方がいいと実感しました。2打点、優秀なcip、ドラゴンであるという特徴を持ちますがストライクバックの必要条件にマナが5枚とあるので、早めに来られたら微妙かなと。 期待した反動なのか分かりませんが、珍しいのですが低評価にいたします。 (15/02/12)
テーメノン君
 5cコンにいれると最速でモルトに間に合い、オボロセカンドに入れると欠損しがちな緑枠を確保しつつ豊潤な手札から除去札+龍解メタ+打点として活躍する。ここ最近のスーレアで一番欲しくなるカードだと思った。 (15/02/12)
マホロバ
 弱いことはないかと。 (15/02/11)
「敗者」
 イメン使いとしては登場がうれしい。  またエメラルーダ強化か。 (15/02/11)
KIRIMIst.W
 どんだけイメンの受け強くするんですか…プロメテウスでいつでも回収できるので持て余すこともなさそうです。 (15/02/11)
▲小沢里奈▲
 sバックで出せばガイオウバーンの影響を受けないので赤のドラグハートメタとしては強いのでは (15/02/11)
キノコキムチ
 手芸派だけどこれのためにイメン買おうかな…。 (15/02/11)
yk800
 残念ながらガイオウバーンで焼かれてしまうのでモルト「王」のメタとしてはイマイチですが、ストライクバックで除去が打てて龍解も封じれる2打点持ちといえばその凄まじさは十分伝わります。 (15/02/11)
Lucid_vision
 5c、イメン、デッドマン等のモルト、王メタになりますね。イメンとの相性はもちろん、デッドマンではハンデスを考えて永遠リュウとの相性も良さそうです。モルト使いの自分には辛い。 (15/02/11)
カゲチヨ
 ハンデスの価値を相対的に上げるカードですね。4コスのビーピングハンデスへの対応が必須なんじゃないだろうか (15/02/11)
空蝉変化
 多色なら尚良かった。でも強い (15/02/11)
醤油生姜
 モルトnextにとても強いです  さりげなく天門あたりにも効く (15/02/09)
庭園
 強いです、はい。でも自身が緑なのでただの5cに4投は厳しいかもしれない (15/02/09)
zero7749
 効果はガイギンガビート辺りを牽制できてかなり優秀。さりげなく結構サイズあるのが素晴らしい。 (15/02/09)
禍事罪穢
 イメン相手に殴りに行くのがさらに難しくなった印象。 (15/02/09)
mugiyatm3
 中速ビートには間に合うが速攻には間に合わず、ガイハートはどうにか出来るがガイギンガは対処出来ず、イメンとは合うがマナが減るヴェルムートとはやや相性が悪い・・・ 弱くないけど騒ぐほど強くもない良カードという印象 (15/02/09)
dm04020402
 これならまだコスト払って出しても良い効果。問題はモルトガイギンガ龍解までに間に合うかどうか。ジェニーで落とされるビジョンしか浮かばないが…… (15/02/09)
椿輝紅覇
 これはひどい。中速ビートで勝てるビジョンがない。 (15/02/09)
SMOOOOOPY
 ドラグハートメタなら除去&出せないがよかったな  バトルゾーンにあるだけで何かするものが多いから龍解だけ防いでもね (15/02/09)
LasVegasYeah
 5c強化は素直に歓迎したい (15/02/09)
Kastom
 過去のサイキックメタとして登場したシャーロックやGTなどは超次元から出すことすらも許さなかったのでドラグハートメタのカードも同じなのではないかと期待していました。しかしコートニーやイメン中心のデッキ、5Cではメタを入れる枠において一考する価値が十分にあると思います。 (15/02/09)
ブレードゼロ
 またミラクルか (15/02/09)
依澄
 能力が受身寄りですが、グレンモルトとか殴りながら龍解して打点を増やすタイプのデッキにはかなり強そうです。5cだけで言えばビート系に対してカウンターしていく型とか出来るのかもしれません。 (15/02/09)
SisterJudy2
 5cはグレンモルトのビートダウンに弱かったのですがその弱点を1枚で解決してくれるカード。イメンとの相性もいいですがイメンに入れると運用にはイメンの盤面維持が前提になってしまうので5cのほうが使いやすそう。 (15/02/09)
鎌倉天獄
 今までが単色やビートの強化で多色コントロールが押され気味だったので、多色用の優秀な防御カードが出たのは嬉しい限りです。 (15/02/09)
Meiwiru
 一応、2Tコートニー 3Tフェアリー・ミラクルからコダマンマで3T召喚!・・・したところでなんだよなぁw  でも、生きたナチュトラで龍解キラーな点は評価。  モルト王に投げつければ結構止めれそう。 (15/02/09)
yuhuinnomori
 普通に5cでも使える生きたナチュラルトラップ。5cでアマテラスがぬけるので役割は全然違いますがこれを積んでみたいです。 (15/02/09)
既知なる弾丸
 シャーロックと違って現実的なサイズが素敵 (15/02/09)
空気汚染
 待ってた。 (15/02/09)
BLAZINGSTAR
 5cでミラクル打ったらいつでも出てくるってどういう事なの。  本題:ドラグハートメタにもなり速攻、ビートに対しても除去持ちの殴り返しをストライクバックで出せると考えると強いです (15/02/09)
再開期間未定
 除去効果やドラグハートをメタにしている効果はとても強力です。最新能力もイメンとの相性が最高なので、とても強いカードですね。 (15/02/09)
アオサビ
 5cでも凶悪な性能になりそうです、速攻相手にもミラクルを打てれば間に合います (15/02/09)
真辺由宇
 除去+ロック+自身踏み倒し、強い。マナに5色揃うなら一考 皆さん言ってますがイメンからエメラルーダ、こいつ、と出すと20コスト達成してしまいますね (15/02/09)
∞極限進化∞
 イメンとの相性が良くて優秀な除去札&メタカードだと思います。 (15/02/09)

コメント

このブログの人気の投稿

禁断~封印されしX~ / 伝説の禁断 ドキンダムX

斬隠オロチ

制御の翼 オリオティス